トップQs
タイムライン
チャット
視点
北海道網走養護学校
北海道網走市にある肢体不自由特別支援学校 ウィキペディアから
Remove ads
北海道網走養護学校(ほっかいどう あばしりようごがっこう)は、北海道網走市にある肢体不自由特別支援学校。小学部、中学部、高等部を設置している。寄宿舎が併設されている。
寄宿舎
通学が困難な児童生徒のための寄宿舎を設置している。休日や夏季・冬季休業や臨時休校日、学校が定めた閉舎日に家庭へ帰省する。入舎期間は原則として1年間である。医療的ケアを必要とする生徒は対象外である[1]。
寄宿舎の対象は、おもに以下の条件を満たす児童生徒である。
- 居住地が学校から17km以上離れており、継続的な通学が困難である場合(美幌町など遠方区域を考慮)。
- 遠距離通学以外にも、以下の特別な事情により安定した登校が困難な場合は、原則として希望者全員を受け入れる。
- 公共交通機関によるアクセスが困難である。
- 自家用車を所有していない。
- 保護者や親権代行者が疾病等の理由で送迎が困難である。
訪問教育
訪問教育は、基本的に週6時間の授業が実施されている。形態は家庭における「在宅訪問」と、美幌療育病院における「施設訪問」の2種類がある。
在宅訪問では週3回、1日あたり120分の授業が行われる。施設訪問では週2回、1日あたり180分の授業が実施されている[2]。
生徒数
2025年度[2]
- 小学部:13名
- 中学部:11名
- 高等部;15名
- 計:39名
主な学区
交流
- 網走市立呼人小中学校[4]
沿革
- 1974年(昭和49年)4月 - 北海道網走養護学校開校[3]
- 1974年(昭和49年)5月 - 開校式及び落成式挙行
- 1975年(昭和50年)11月 - 第13回北肢研網走大会
- 1977年(昭和52年)10月 - 避難道、遊歩道完成
- 1978年(昭和53年)11月 - 開校5周年記念式典挙行
- 1983年(昭和58年)11月 - 開校10周年記念式典挙行
- 1990年(平成2年)12月 - 水泳プール及び上屋新築竣工
- 1993年(平成5年)4月 - 高等部開設
- 1993年(平成5年)11月 - 第30回北肢研網走大会、開校20周年・高等部開設記念式典挙行、体力作り優良校受賞
- 1995年(平成7年)10月 - 高等部校舎・寄宿舎落成記念式典挙行、授業研究会・講演会開催
- 1996年(平成8年)2月 - 網走管内教育実践表彰受賞
- 1996年(平成8年)2月 - 平成8年度北海道教育実践表彰受賞
- 1998年(平成10年)4月 - 高等部訪問教育学級設置
- 2002年(平成14年)11月 - 第39回北肢研網走大会
- 2003年(平成15年)4月 - 養護学校における医療的ケアに関するモデル事業実践研究校指定(2004年3月まで)
- 2003年(平成15年)11月 - 開校30周年記念式典挙行
- 2005年(平成17年)1月 - 第1回網走地区特別支援教育連絡協議会
- 2006年(平成18年)9月 - 第4回全道盲・聾・養護学校おやじサミット IN 網走(北海道中標津高等養護学校と合同主催)
- 2006年(平成18年)11月 - 平成18年度優良PTA文部科学大臣表彰受賞
- 2007年(平成19年)1月 - 吉田教育長学校視察
- 2013年(平成25年)6~10月 - 開校40周年記念事業挙行
- 2013年(平成25年)7月 - 立川教育長学校視察
- 2014年(平成26年)1月 - 第50回北肢研網走大会
- 2014年(平成26年)7月 - 第10回全道特別支援学校おやじサミット in オホーツク開催(主催・オホーツク管内の特別支援学校)
- 2023年(令和5年)1月 - 第59回北肢研網走大会
- 2023年(令和5年)12月 - 開校50周年記念式典挙行
Remove ads
所在地
〒099-2421 北海道網走市字呼人149番地2
関連項目
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads