トップQs
タイムライン
チャット
視点
北網圏北見文化センター
日本の北見市にある文化センター ウィキペディアから
Remove ads
北網圏北見文化センター(ほくもうけんきたみぶんかセンター)は、北海道北見市にある複合施設。科学館・博物館・美術館・プラネタリウムの機能を有している。
Remove ads
施設
- 科学館
- 1階科学館コーナーは「通信」「電気」「力の応用」「生活の科学」など身の回りの科学をテーマとした展示をしている。
- 市内在住の小学校5・6年生を対象にものづくりを通して少年少女の発想を養い、集団活動や発表の場により創意工夫と完成の喜びを学ぶ「北見少年少女発明クラブ」を開講している[3]
- 博物館
- 常設展示(歴史)
- 常設展示(自然)
- 北見周辺に生息している鳥や動物の剥製を展示している。また、「身近に見られる季節の植物」の写真パネルや「四季の昆虫」標本は、シーズンに合わせ随時更新している。
- 博物館では、北見の自然を学ぶ「自然観察会」や「文化財めぐり」などの講座や教室を開催している。
- 美術館
- 当館自主事業の「展覧会」ほか、地域の「美術展」や「市民芸術祭」など1年を通して様々な企画展を開催している。
- プラネタリウム
- オホーツク総合振興局に唯一あるプラネタリウム。直径15mのドームには150の座席があり、解説員による季節ごとに移り変わる星空の生解説と、子どもから大人まで楽しめるプラネタリウム番組の上映(50分)を行っている。3階には天体観測室があり、定期的に「天体観望会」(天体観測)を開催している。
Remove ads
利用案内
- 開館時間:午前9時30分から午後4時30分(観覧席の発売は午後4時まで)
- 休館日:毎週月曜日・祝日の翌日・毎月最終火曜日・年末年始(ただし、祝日が月曜・金曜・土曜の場合は開館し、その翌日も休まず開館する)
- 料金:各施設により料金が必要(北見市内在住の小・中学生及び70歳以上は常設展示・プラネタリウムの観覧が無料。また、障がい者手帳がある方(介助人1名を含む)は無料)
周辺
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads