トップQs
タイムライン
チャット
視点

北緯41度線

ウィキペディアから

北緯41度線
Remove ads

北緯41度線(ほくい41どせん)は、地球赤道面より地理緯度にして41角度を成す緯線ヨーロッパ地中海アジア太平洋北アメリカ大西洋を通過する。この緯度の下では、夏至点時の可照時間は15時間8分で、冬至点時は9時間13分である。[1]

Thumb
41°
北緯41度線
概要 全ての座標を示した地図 - OSM ...

通過する地域一覧

要約
視点

北緯41度線は、本初子午線から東に向かって以下の場所を通っている。

さらに見る 地理座標, 国土・領土・領海 ...
Remove ads

アメリカ合衆国

Thumb
州境になっている北緯41度線

アメリカ合衆国では北緯41度線はワイオミング州の南の境界(相手はユタ州コロラド州)、およびネブラスカ州コロラド州の境界の一部になっている。

1606年、イングランド国王ジェームズ1世バージニア植民地を設立した。ジェームズ1世はロンドン会社に対し、「北緯34度線と北緯41度線の間の東海岸から西海岸まで」の植民を認める勅許状を与えた。最初の植民地ジェームズタウンはその範囲のほぼ中間の海岸に作られた。後にピルグリム・ファーザーズと呼ばれる入植者たちがバージニア入植地の北部を目指したが、北緯41度より北にあるケープコッドに辿り着き、プリマス植民地を開いた。

1664年チャールズ2世は北緯41度線とハドソン川との交点をニュージャージー植民地ニューヨーク植民地の北東の境界とした。ニュージャージーの北の境界は、この交点とデラウェア川が最も東まで行く地点とを結ぶ線となった。

Remove ads

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads