トップQs
タイムライン
チャット
視点

千賀地氏城

ウィキペディアから

千賀地氏城
Remove ads

千賀地氏城(ちがちしじょう)は、三重県伊賀市予野にあった日本の城(丘城)。別名、千賀地城とも呼ばれている。

概要 logo千賀地氏城 (三重県), 別名 ...

概要

Thumb
予野地区城群と周辺地域の空中写真/ 国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

千賀地氏城は、国道368号から西へ1kmほど行くと予野という集落になる。集落の両側に丘陵がありその谷状地となっている。この両側の丘陵には14もの小城が群立しており、その中の一つが千賀地氏城となる。予野集落に入った右手最初の城が千賀地氏城で、旧字で近地谷(千賀地谷)といっていた。

服部家長の流れを汲む服部保長足利義晴に仕えていたが、当地に移り住み、地名の千賀地をとして当地に城を築いたと言われている。しかし服部保長の子服部正成伊賀国を出国、徳川家康に仕え1582年(天正10年)本能寺の変が起こると徳川家康を助け、伊賀山中から四日市に移し、そこから海路で岡崎城へ送った(伊賀越え)。服部正成は後に与力150騎、伊賀同心300名を支配下に置く旗本8千となり、江戸城半蔵門に名を残している。服部正成は1596年(慶長元年)に死去、服部正就が跡を継いだが、家臣の統率を乱し1605年(慶長10年)に失脚した。他の一族としては、藤堂藩城代藤堂采女津軽藩家老服部長門桑名松平藩服部石見等がいる。「知賀地氏堡 按 千賀地半蔵則直之を保つ」(『三国地誌』)とあるが、城に関する伝承はない。

城跡は20m四方の平地で、東、西、北の三方に土塁を巡らし、北側の段丘には堀を切って独立させている。また東、西、北の三方は急崖となっている要害の地となっている。北側土塁上には7×4mの櫓台か見張り台があったと思われる一段高い台地が設けられている。本郭内は、服部半蔵、藤堂采女(伊賀上野城家老)誕生の地として石碑が建てられ、同地区の公園として保存されている。

Thumb
北側土塁跡
Thumb
櫓台跡
Thumb
土塁上から見た主郭跡
Thumb
主郭跡(公園化されている)
Thumb
服部半蔵と藤堂采女の石碑
Thumb
主郭からの西方向への眺望
Remove ads

城跡へのアクセス

参考文献

  • 創史社『日本城郭大系』第10巻 三重・奈良・和歌山、新人物往来社、1980年8月、232頁。
  • 伊賀中世城館調査会『伊賀の中世城館』伊賀中世城館調査会、1997年3月、133頁。
  • 福井健二『三重の城』三重県良書出版会、1979年2月、199頁。

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads