トップQs
タイムライン
チャット
視点
半谷恭一
日本の元裁判官、元弁護士 ウィキペディアから
Remove ads
半谷 恭一(はんや きょういち、1932年11月4日[1] - 2011年2月5日頃)は、日本の元裁判官、元弁護士。茨城県古河市出身で、主に刑事裁判を担当。水戸家庭裁判所長、宇都宮地方裁判所長、東京高等裁判所部総括判事等を歴任し、退官後は公証人・弁護士を務めた[2]。東京地裁部総括時代には、ロッキード事件児玉・小佐野ルートやダグラス・グラマン事件の審理などを担当した。
経歴
人物
主な判決
- 東京地裁部総括判事として
- 所得税法違反及び外国為替法違反に問われた児玉誉士夫、議院証言法違反に問われた小佐野賢治、外国為替法違反及び強要罪に問われた大刀川恒夫らの公判において、次の判決や決定を出した(ロッキード事件児玉・小佐野ルート)。
- 証拠に関する決定
- 判決
- 水戸家裁所長として
- 東京高裁部総括判事として
- 1992年11月16日、稲村利幸元環境庁長官と仕手集団「光進」とのパイプ役を務め、自らも仕手戦に便乗して得た株式譲渡益を隠し、約8億3000万円を脱税した医師の男に対し、一審判決(懲役2年、罰金2億3000万円)を破棄し、懲役1年8月、罰金2億円を言い渡した。
- 1993年11月29日、三越事件において特別背任罪に問われた元社長の岡田茂に対し、一審判決を破棄し、特別背任の一部を無罪とした上で、改めて懲役3年を言い渡した。また、岡田の愛人でアクセサリー会社社長の竹久みちに対して、同様に一審判決を破棄し、懲役2年6月、罰金6000万円を言い渡した。
- 1994年10月3日、角川書店元社長らのコカイン密輸事件で起訴された同社の元カメラマンについて、懲役2年を言い渡した一審判決を支持し、被告人の控訴を棄却した[9]。
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads