トップQs
タイムライン
チャット
視点
協和郵便局 (秋田県)
日本の秋田県大仙市にある郵便局 ウィキペディアから
Remove ads
協和郵便局(きょうわゆうびんきょく)は、秋田県大仙市協和境にある郵便局。民営化前の分類では集配特定郵便局であった。
概要
沿革
- 1872年8月4日(明治5年7月1日) - 境(さかい)郵便取扱所として開設[1]。
- 1875年(明治8年)1月1日 - 境郵便局(五等)となる。
- 1885年(明治18年)10月1日 - 貯金取扱を開始。
- 1886年(明治19年)4月 - 貯金取扱を廃止。
- 1896年(明治29年)7月1日 - 貯金取扱を再開。為替取扱を開始[2]。
- 1899年(明治32年)12月1日 - 小包郵便取扱を開始[3]。
- 1916年(大正5年)4月1日 - 府県税納入振替貯金特別取扱を開始[4]。
- 1928年(昭和3年)2月11日 - 電信事務を開始[5]。同日、羽後境電信取扱所の廃止に伴い、取扱事務を承継する[6]。
- 1932年(昭和7年)
- 1933年(昭和8年)3月26日 - 電話交換業務を開始[9]。
- 1966年(昭和41年)2月7日 - 仙北郡協和村境字野田29に局舎を新築、移転[10]。
- 1969年(昭和44年)4月1日 - 町制施行に伴い、住所が仙北郡協和町境字野田29となる。
- 1977年(昭和52年)10月19日 - 電話交換および和文電報配達業務を協和電報電話局に移管[11]。
- 1986年(昭和61年)12月1日 - 和文電報受付事務の取扱を廃止[10]。
- 1990年(平成2年)10月29日 - 局内に郵便貯金ATMを設置[10]。
- 1992年(平成4年)11月24日 - 仙北郡協和町境字野田29から、同郡同町境字野田99-2に局舎を新築、移転すると共に、協和郵便局に改称[10]。
- 2004年(平成16年)9月6日 - 羽後荒川郵便局および強首郵便局から集配業務を移管[12]。
- 2005年(平成17年)3月22日 - 行政区画変更に伴い、住所が大仙市協和境字野田99-2となる。
- 2007年(平成19年)10月1日 - 民営化に伴い、併設された郵便事業大曲支店協和集配センターに一部業務を移管。
- 2012年(平成24年)10月1日 - 日本郵便株式会社発足に伴い、郵便事業大曲支店協和集配センターを協和郵便局に統合。
- 2025年(令和7年)7月9日 - SNS型ロマンス詐欺被害を防いだとして、大仙警察署から男性局長と女性局員に感謝状を贈呈[13]。
Remove ads
取扱内容
周辺
- 大仙市役所協和総合支所
- 大仙市協和市民センター「和ピア」
- 大仙市立協和図書館
- 秋田おばこ農業協同組合協和支所
- 羽後交通境営業所
- 秋田県道176号羽後境停車場線
- 国道13号
アクセス
脚注
参考文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads