トップQs
タイムライン
チャット
視点
協和電工
ウィキペディアから
Remove ads
協和電工株式会社(きょうわでんこう、英:Kyouwa Denkou Co.,Ltd)静岡県静岡市葵区日出町10番地52に本社を置く、鉄道用電気工事及び保安設備工事の会社[1]。
歴史
1952年(昭和27年)鍛冶職人であった桑原國男が静岡県静岡市で桑原鉄工を設立。幼稚園の遊具など幅広い分野での金属加工業をはじめた。1961年(昭和36年)になると東海道新幹線開業に伴う鉄道に関する受注が増加、この頃から本格的に鉄道工事に携わるようになる。1965年(昭和40年)前身となる静岡鉄電工業(株)を設立、事業拡大に伴い1968年(昭和43年)現在の協和電工(株)に社名を変更。
業務内容
東海旅客鉄道株式会社(JR東海)の鉄道電気工事(信号)、工事に使用する鋼材加工品(機器設置台、歩行用通路、ケーブル用ダクト、トラフ橋など)の製造、産業廃棄物処分業が主である。
沿革
・1952年-初代社長、桑原國男が桑原鉄工を設立。
・1961年-鉄道関連工事を本格的に受注。
・1965年-前身となる静岡鉄電工業(株)を設立。
・1968年-協和電工(株)に社名を変更。
・2023年-産業廃棄物処分業許可を取得、協和電工(株)岡部工場を開設。
事業所
・静岡工場 静岡県静岡市葵区幸庵新田146番地3
・岡部工場 静岡県藤枝市岡部町岡部1064番地15
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads

