トップQs
タイムライン
チャット
視点
南国梵桂
ウィキペディアから
Remove ads
南国 梵桂(なんごく ぼんけい)は、安土桃山時代の臨済宗の僧。和泉国岸和田(大阪府岸和田市)の本徳寺[1][2]を開基したと伝わる。
![]() |
光慶説
光秀の長男の十五郎光慶は、父に従い本能寺の変や山崎の戦いに参加し、坂本城で自害したとも、亀山城で亡くなったともいわれ、はっきりしていない。生き延びて、京都妙心寺の住職玄琳になったという説もある。
光慶は出家し、妙心寺の塔頭・瑞松院[3]に住して「玄琳」を名乗った。瑞松院は、江戸初期には光秀の妻・煕子[4]の実家である旗本妻木氏が檀那となっていた。また、玄琳の師は大心院[5]主・三英瑞省で、光秀の三女・珠[6](細川ガラシャ)の夫・細川忠興が旦那となっていた。
妙心寺には「明智風呂[7][8][9]」と呼ばれる蒸し風呂形式の浴室[10]がある。光秀の菩提を弔うために建てられたと言われており、国の重要文化財に指定されている。
また玄琳は、「明智系図」(「続群書類従」所収)を作成したと言われている。
脚注・出典
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads