トップQs
タイムライン
チャット
視点

南方軍集団

ウィキペディアから

Remove ads

南方軍集団(なんぽうぐんしゅうだん、ドイツ語: Heeresgruppe Süd)は、第二次世界大戦中のナチス・ドイツ東部戦線における陸軍の一軍集団をさす名称である。

ポーランド侵攻

ドイツは1939年のポーランド侵攻に北方軍集団と南方軍集団の2つの軍集団を用いた。この戦役において南方軍集団はゲルト・フォン・ルントシュテットと参謀長エーリヒ・フォン・マンシュタインにより指揮された。

東部戦線

南方軍集団はバルバロッサ作戦のために編成されたドイツ軍の3つの軍集団のうちの一つである。

南方軍集団の主要目的はウクライナとその首都キエフの奪取であった。ウクライナはソ連の工業と鉱業の主要な中心であり、ヒトラーの唱える生存圏計画に必要な良質な農地を有していた。南方軍集団はボルガ河まで進出し、その後赤軍の一部を排除し北方軍集団中央軍集団レニングラードモスクワそれぞれへの進路を確保する予定であった。

これらの初期の目的を達成するために、南方軍集団の戦闘序列には第1装甲軍とドイツ第6軍第17軍そして第11軍ルーマニア第3軍および第4軍が含まれていた。

モスクワ前面での敗戦によりバルバロッサ作戦は失敗に終わったが、ドイツ軍の1942年の戦略は、南部戦線で夏季攻勢ブラウ作戦を行うことであった。ブラウ作戦は、第一段階でドン川西岸のソ連軍を撃破し、第2段階では攻勢軸を2つにわけ、一群はヴォルガ川を目指し、もう一群はバクー油田の占領をめざすものであった。1942年7月にはブラウ作戦の第2段階に入り、南方軍集団はコーカサスを目指すA軍集団とヴォルガ川を目指すB軍集団に分割され、消滅した。

1943年2月14日にドン軍集団とB軍集団は統合され、ふたたび南方軍集団が結成された。

1944年4月4日に南方軍集団(旧B軍集団・旧ドン軍集団)は北ウクライナ軍集団と改称され、A軍集団は南ウクライナ軍集団と改称された。北ウクライナ軍集団は4月28日まで存在した。

1944年9月に南ウクライナ軍集団は、南方軍集団に再改称された。

Remove ads

歴代司令官

構成ユニット

さらに見る 年月, 構成ユニット ...
Remove ads

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads