トップQs
タイムライン
チャット
視点
南海村
日本の三重県度会郡にあった村 ウィキペディアから
Remove ads
南海村(みなみむら[1][2]、なんかいむら[1][2])は、かつて三重県度会郡にあった村。現在の南伊勢町の東部、五ヶ所湾の西岸にあたる。
地理
- 海洋:五ヶ所湾
- 山岳:鶴路山、局ヶ頂
- 湖沼:大池
歴史
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、迫間浦・相賀浦・礫浦の区域をもって成立。
- 1955年(昭和30年)2月11日 - 五ヶ所町・穂原村・宿田曽村および神原村の一部(泉・神津佐・下津浦・木谷)と合併して南勢町が発足。同日南海村廃止。
村名の由来と読み
度会郡の南端に位置し、海に面していることから「南海村」と命名された[2]。その他の名称案に「鼎村」、「八柱村」があった[2]。村名の読みは『南海村誌』によれば「みなみ」であるが、いつしか「なんかい」が優勢になっていった[2]。
教育
郵便局
行政
役場は礫浦153番地に置かれ、敷地面積178m2、建坪約60m2と周辺町村に比べ小型であった[2]。
歴代村長
『南勢町誌』による[2]。
交通
道路
航路
- 五ヶ所湾巡航船
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads