トップQs
タイムライン
チャット
視点

神原村 (三重県)

日本の三重県度会郡にあった村 ウィキペディアから

Remove ads

神原村(かみはらむら)は、かつて三重県度会郡に存在していたである。

概要 かみはらむら 神原村, 廃止日 ...

1955年(昭和30年)に分村合併して西部は度会郡南勢町、東部は志摩郡磯部町(いずれも当時の自治体)となったことにより消滅した。一般にはかんばらむらと呼ばれた[2]

Remove ads

地理

旧村域は、「水境」(みずざかえ)と呼ばれる分水嶺で東西に分割され、それぞれ別の生活圏を有していた。西部は現在の度会郡南伊勢町、東部は志摩市になっている。

西神原

西神原(にしかんばら)は神原村の西部であり、現在は単に神原と呼ばれることもある。神原村の第一学区を形成した。五ヶ所湾に面しており、沿岸部に集落が形成されている。現在は度会郡南伊勢町に属する以下の4つの大字に相当する。

  • 泉(いずみ)
  • 木谷(きだに)
  • 神津佐(こんさ)
  • 下津浦(しもつうら)

東神原

東神原(ひがしかんばら)は神原村の東部であり、域内の小学校の名称である成基(せいき)と呼ばれることが多い[3]。神原村の第二学区を形成した。西神原とは対照的に内陸の農村的な景観を呈する。現在は志摩市に属する以下の3つの大字に相当する。

Remove ads

歴史

村名の由来

『神原村誌』によると、合併前の7区の中で中心的な役割を果たしていた神津佐村の「神」と山原村の「原」を取って「神原」となった(合成地名)。

沿革

行政

村役場は西神原の神津佐に置かれた[5]

歴代村長

○は東神原出身者[6]

  • 初代:岡逸平
  • 2代:甲漟賢之丞
  • 3代:○西井安太郎
  • 4代:岡逸平
  • 5代:○稲田恒太郎
  • 6代:浜川徳磨
  • 7代:○稲田恒太郎
  • 8代:浜川正平
  • 9代:西井楠之助
  • 10代:甲漟七五三
  • 11代:○西井孝太郎
  • 12代:徳田英一郎

重点政策

  • 交通網整備 - 1893年(明治26年)から約10年間、道路橋梁を行う。
  • 基本財産林 - 1905年(明治38年)、約10haに植林し、各区から約1.5haずつ無償供出させ、基本財産林とした。1955年には90haまで拡大した。

産業

伝統的に第一次産業が中心である。

農業
水産業

交通

道路

教育

第一学区と第二学区に分かれており、前者が西部、後者が東部であった。現存する学校はない。

小学校

  • 神原村立啓発小学校 - 西部。神原村大字神津佐513。
  • 神原村立成基小学校 - 東部。神原村大字山原字夏草792。

中学校

  • 神原村立神原中学校(本校) - 西部。神原村大字神津佐513(啓発小に併設)。1948年(昭和23年)7月9日廃校。
  • 神原中学校成基分校 - 東部。神原村大字山原字夏草792(成基小に併設)。1948年(昭和23年)7月9日廃校。

出身著名人

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads