トップQs
タイムライン
チャット
視点
南畑村 (福岡県)
日本の福岡県筑紫郡にあった村 ウィキペディアから
Remove ads
南畑村(みなみはたむら)は、福岡県筑紫郡にあった村。現在の那珂川市の一部。
地理
歴史
沿革
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、那珂郡不入道村、成竹村、市ノ瀬村、埋金村、五ヶ山村、南面里村が合併して村制施行し、南畑村が発足[1][2]。
- 1891年(明治24年)- 大豪雨・山崩れ発生[1]。
- 1896年(明治29年)4月1日 - 郡の統合により筑紫郡に所属[1][3]。
- 1909年(明治42年)- 山崩れ発生、不入動橋・釣垂橋流失[1]。
- 1911年(明治44年)- 南畑発電所稼働[1]。
- 1956年(昭和31年)4月1日 - 筑紫郡安徳村、岩戸村と合併し那珂川町を新設して廃止された[1][2]。
- 2018年(平成30年)10月 - 那珂川町が市制施行により那珂川市となる[4]。
交通
鉄道
現在は九州新幹線が通過する(ただし旧村内は全てトンネル区間)が、当時は未開通。
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads