トップQs
タイムライン
チャット
視点

岩戸村 (福岡県)

日本の福岡県筑紫郡にあった村 ウィキペディアから

Remove ads

岩戸村(いわどむら)は、福岡県筑紫郡にあった。現在の那珂川市の一部。

概要 いわどむら 岩戸村, 廃止日 ...

地理

那珂川の中流域に位置していた[1]

歴史

沿革

  • 1889年明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、那珂郡 西畑村、別所村、山田村、西隈村、後野村、道善村、恵子村、片縄村が合併して村制施行し、岩戸村が発足[1][2]
  • 1891年(明治24年)- 洪水被害[1]
  • 1896年(明治29年)4月1日 - 郡の統合により筑紫郡に所属[1][3]
  • 1909年(明治42年)- 洪水被害[1]
  • 1956年(昭和31年)4月1日 - 筑紫郡南畑村、安徳村、岩戸村と合併し那珂川町を新設して廃止された[1][2]

地名の由来

天岩戸は筑紫にあるという伝説による[1]

産業

主要産業は米、ナスなどの農業[1]

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads