トップQs
タイムライン
チャット
視点

博多屋台 こまっちゃん

ウィキペディアから

Remove ads

博多屋台 こまっちゃん』(はかたやたい こまっちゃん)は、NHK福岡放送局2009年3月20日から2014年3月26日まで全国向けに制作・放送していたラジオトーク番組[1]

概要

この番組のルーツとなったのは、NHK沖縄放送局2007年度から放送している『沖縄熱中倶楽部』である。本土復帰35周年を記念し沖縄を全国に発信しようという目的で制作されたが、好評だったことから2008年度も継続され、これに加えて札幌局北海道洞爺湖サミット開催を記念して『もぎたて!北海道』を、また仙台局が『ぬくだまりの宿 みちのく亭』を、それぞれ全国番組として制作した。これらに続く第3弾として、名古屋局制作の『ゆきねえの名古屋なごやか喫茶』とともに始めることとなった(2011年はこれに松山発「つぶや句575」が加わる[注釈 1])。

内容としては、地元出身の俳優・小松政夫が屋台の大将に扮し、福岡局のアナウンサーが交替で常連客に扮し、毎回のテーマに沿ったゲストを“連れて”来る。トークも仰々しいものではなく、実際の屋台に近い雰囲気に仕立てている。軸となるコンセプトは「九州とアジアの繋がり」。

2014年4月から新番組「ミュージック・イン・ブック」(平成26年度国内放送番組編成参照)を編成するのに伴い、水曜日に放送した地方局制作全国ネット番組を終了するのに伴い2014年3月26日の放送分を以て終了した。

Remove ads

放送時間

いずれもラジオ第1

第1回
2009年3月20日(金曜) 20:30 - 20:55
第2回以降
  • 本放送/第4水曜 21:30 - 21:55(2009年度は5週おきに1回放送)
  • 再放送/同一週若しくは事後の土曜 12:30 - 12:55
    福岡AM第1(JOLK 612kHz)と北九州AM第1(JOSK 540kHz)のみで放送。福岡県内では『民謡をたずねて』はFMで放送。

備考

2009年度は、概要で述べた番組が全て上記水曜夜に集約され、原則週替わりでの放送となったが、5週ごとに入れ替わるということのため、毎月第何週に固定というわけではなかった。

出演

余談だが、定番化後放送となった第2回では、塩澤も収録直前まで担当していた『おはようサタデー九州沖縄』の当時の担当アナウンサー・渡邊と米谷奈津子が屋台の傍らで聞いていたが、渡邊は自らが“空気のような存在”であることを忘れ大笑いしていたという。なお、これは同番組「サタデートーク」コーナーで小松にインタビューした関係での立ち会いとなったものである。

テーマ音楽

博多よかよか音頭

番組2年目となった2010年が福岡局開局80周年だったこともあって制作され、同年5月の放送からは完全にテーマ音楽扱いとなっている。曲を歌う小松自身にとっても『電線音頭』以来三十数年ぶりの音頭だという。

曰くつきの屋台

福岡県などで流された予告では、小松が屋台に立っている姿が映されていた。この屋台で収録が行われているが、実はこの屋台、曰くつきである。

福岡局では2004年度から3年間、大型地域ワイド『情報ワイド福岡いちばん星』を、2007年度は『まるごと福岡トクテレ』を、それぞれ放送していたのだが、これらの番組で、福岡に拠点を置いて活動する自称“ふるさと料理人”藤清光が、全国を取材して拾い集めた郷土料理のレシピを紹介するコーナーがあった。そのコーナーでは、藤が実際に屋台で料理を作って、キャスターらに振舞っていたのである。しかし、福岡局は2008年度に夕方の大型情報番組から撤退。この結果、藤も活動の舞台をRKB毎日放送へ移し、屋台は使われなくなっていた。

この屋台を再利用したのである。もちろん、調理設備は撤去されている。

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads