トップQs
タイムライン
チャット
視点

原動機

自然界のエネルギーを機械的な仕事(力学的エネルギー)に変換する機械・装置 ウィキペディアから

原動機
Remove ads

原動機(げんどうき、英語: prime mover)は、自然界に存在するさまざまなエネルギー機械的な仕事力学的エネルギー)に変換する機械装置の総称[1]。狭義にはタービンなどの仕事を発生する機械そのものを指すが、広義には蒸気原動機動力プラントなどの仕組み全体を指すこともある。

Thumb
広く普及している原動機である内燃機関

原動機の損失

原動機の損失は、入力エネルギーと出力仕事の差として定義される。主な損失として、仕事として回収しなかった損失(排気損失)、冷却による損失(冷却損失)、空気による抵抗(風損)、摩擦や補機などによる損失(機械損失)がある。これらの損失がない理想的な運転状態を考えたとき、電動機の効率は100%であるが、熱機関にはカルノーの原理による原理的な上限が存在する[2]

原動機の分類

原動機には次のようなものがある。

さらに見る 大分類, 中分類 ...
Remove ads

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads