トップQs
タイムライン
チャット
視点
原子力発電関係団体協議会
ウィキペディアから
Remove ads
原子力発電関係団体協議会(げんしりょくはつでんかんけいだんたいきょうぎかい)は、日本にある原子力発電所の立地している、または立地の計画が予定されている道県[1]の知事により構成される、原子力発電の問題を研究し、地域社会の健全な発展に寄与するための団体。略称は原発協(げんぱつきょう)。
概要
1974年1月に北海道[2]、宮城県[3]、福島県[4]、茨城県[5]、新潟県[6]、福井県[7]、静岡県[8]、島根県[9]、佐賀県[10]、鹿児島県[11]の10の道県を対象に設立され、当初は各道県の担当部長と東京事務所長がその会員を担当。同年7月に会員を各道県知事に変更した。
現在は上記10道県のほか、愛媛県[12](同年7月)、山口県[13](1978年5月)、青森県[14](1981年7月)、石川県[15](1982年5月)が加わり、14の道県[1]が参加している。
2012年7月、国に提出するエネルギー政策の要望書の素案を、会長県である青森県(三村申吾知事)が作成したが、この中に原発の推進を求める表現があった。これは福島県(佐藤雄平知事)・宮城県(村井嘉浩知事)・静岡県(川勝平太知事)の反対により撤回された[16][17]が、静岡県は協議会の意義に疑問を呈し、2012年8月に脱退を決めた[18][19]。
Remove ads
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads