トップQs
タイムライン
チャット
視点
原彬久
ウィキペディアから
Remove ads
原 彬久(はら よしひさ、 1939年10月20日 - )は、日本の政治学者、東京国際大学名誉教授。専門は日本外交史。
北海道釧路市生まれ。1963年早稲田大学政治経済学部卒業。国際商科大学(現東京国際大学)助教授、東京国際大学教授、2010年定年、名誉教授。1990年「戦後日本と国際政治 安保改定の政治力学」で一橋大学から法学博士号を取得。プリンストン大学客員研究員およびケンブリッジ大学客員研究員も務めた。2000年から2002年まで日本公共政策学会会長。
1980年代に岸信介元総理大臣、太田薫元総評議長をはじめとする安保騒動関係者へのオーラル・ヒストリーを実施し、日米安全保障条約改訂交渉をめぐる日本政治についての先駆的研究を行なったことで知られる。2016年、『戦後政治の証言者たち――オーラル・ヒストリーを往く』で第64回日本エッセイストクラブ賞受賞。
Remove ads
著書
単著
編著
共編著
訳書
- アンドリュー・M・スコット『国際政治の機能と分析』(福村出版, 1987年)
- ハンス・モーゲンソウ『国際政治』(福村出版, 1986年/岩波文庫(全3巻), 2013年)
- 原題(Politics among Nations: the Struggle for Power and Peace)。監訳者、文庫は改訂版
- E・H・カー『危機の二十年-理想と現実』(岩波文庫, 2011年)
Remove ads
論文
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads