トップQs
タイムライン
チャット
視点
原田常雄
日本の光源研究者 ウィキペディアから
Remove ads
略歴
浜磯太郎の二男として、福岡市に生まれ、原田あやめ(金次郎未亡人)の養子となる[2]。東京大学医学部名誉教授で、日本学士院会員に選ばれた医学者浜清は実弟。1924年福岡県立中学修猷館を経て[3]、1929年東京帝国大学理学部物理学科を卒業[4][1]。
1929年芝浦製作所(現・東芝)に入社。光源及び放電管の研究に従事し、1942年綜合電灯研究所副所長兼電灯第一課長、光学工業研究所所長、1949年マツダ研究所所長、1961年中央研究所次長[1]、1962年5月取締役、1964年5月常務取締役を経て、1966年5月専務取締役に就任。1974年5月顧問となり、日本ニユクリア・フユエル会長に就任する[2]。
この間、1941年に「放電灯の研究」により東京帝国大学工学博士となっている[2]。また、第二次世界大戦時には、陸軍兵器行政本部からの委嘱により、「光源ニ関スル研究」[5]および「暗視装置基礎」[6]の研究を行っている。
Remove ads
受賞歴
- 電気学術振興賞改良賞(1951) 「放電灯の研究並びに実用化」
著書
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads