トップQs
タイムライン
チャット
視点

原田鋼

日本の政治学者 ウィキペディアから

Remove ads

原田 鋼(はらだ こう、1909年9月17日 - 1992年7月17日)は、日本政治学者。元中央大学学長。専門は、政治学。特に、政治思想史政治哲学・政治権力。後年、法哲学も研究した。政治学分野から初めての文化功労者である[1]

概要 原田 鋼(はらだ こう), 生誕 ...

来歴

中国大連生まれ[1]栃木県大田原市で育つ。1936年、早稲田大学政治経済学部卒業[1]。1941年から1945年にかけて、早稲田大学政治経済学部非常勤講師[1]。1942年11月、法学博士東京帝國大學)(学位論文「法治国家論」)[1][2]

1948年、中央工学専門学校専任講師[1]。1949年、中央大学法学部教授[1]。政治学原論・政治史法哲学を担当。1965年、中央大学評議員( - 1973年)[1]。1969年、中央大学学長[1]。1980年、中央大学を定年退職[1]、同名誉教授[1]。1989年、文化功労者[1]

この他、司法試験第二次試験考査委員(旧司法試験)(1961年 - 1974年)、国家公務員上級試験専門委員(1961年 - 1981年)、日本政治学会理事長(1966年 - 1968年)、日本学術会議会員を歴任した[1][3]

1981年、勲三等旭日中授賞[1]。死後、正四位勲二等瑞宝章[1]

Remove ads

主著

  • 『政治思想史概説』有斐閣、1941
  • 『主權概念を中心としてみたる政治學説史』研進社、1947
  • 『西洋政治思想史(有斐閣全書)』有斐閣、1950
  • 『政治思想史概説』有斐閣、1961
  • 『日本における近代政治学の発達』蝋山政道著、原田解説、ぺりかん社、1968
  • 『ヨーロッパ政治思潮史』御茶の水書房、1980
  • 『権力複合態の理論 : 少数者支配と多数者支配』有斐閣、1981
  • 『政治権力の実体 : 仮面をつける政治』御茶の水書房、1989
  • 『法治國家論 : 法治國家の機能と限界(復刻版)』有斐閣、1990

注釈

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads