トップQs
タイムライン
チャット
視点

原町 (静岡県)

日本の静岡県駿東郡にあった村 ウィキペディアから

原町 (静岡県)
Remove ads

原町(はらまち)は、かつて存在した静岡県駿東郡の町である。

概要 はらまち 原町, 廃止日 ...

江戸時代には東海道五十三次の一つ、原宿が設置されていた。

来歴

  • 1889年(明治22年) 4月1日 - 町村制の施行により、駿東郡原宿、大塚町、一本松新田、助兵衛新田及び植田新田の区域をもって、駿東郡原町が発足する。
  • 1955年(昭和30年) 4月29日 - 駿東郡原町及び浮島村が合併して、改めて駿東郡原町が発足する。
  • 1956年(昭和31年)4月1日 - 旧浮島村の区域の内、境、船津及び西船津の区域が吉原市(現・富士市)に編入する。
  • 1968年(昭和43年)4月1日 - 沼津市に編入する

白隠ゆかりの松蔭寺や興国寺城跡がある。

沼津市と比べ地価が安いことから戦後急速に宅地化が進んだ。

交通

鉄道

東海道本線

道路

国道1号 現在は東名高速道路新東名高速道路が旧町内を通るが、当時は未開業。

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads