トップQs
タイムライン
チャット
視点

古代イタリア地域諸言語

鉄器時代におけるイタリア半島の諸部族のギリシア語系を除く諸言語 ウィキペディアから

古代イタリア地域諸言語
Remove ads

古代イタリア地域諸言語(こだいイタリアちいきしょげんご)とは、紀元前1000年〜500年頃(鉄器時代)のイタリア半島で使われた諸部族の言語を指す(ギリシア語系を除く)。

紀元前6世紀ごろのイタリアでは、イタリック語派、イタリック語派以外のインド・ヨーロッパ語族、非インド・ヨーロッパ語族のさまざまな言語が話されていたことが知られる。しかしながらラテン語イタリック語派のラテン・ファリスク語群)を除き、多くの言語はわずかな碑文が残るのみであり、資料不足のために言語の実態は明らかでない。

ラテン語はわずかな領域を占めるに過ぎなかったが、ローマ帝国の拡大に従いイタリア全土から地中海世界の西半分全体へも広がった。それに伴い他のイタリアの言語は西暦紀元前後に死語になった。

Thumb
紀元前6世紀のイタリアの言語分布
Remove ads

イタリック語派

オスク・ウンブリア語群 (Osco-Umbrian)
ラテン・ファリスク語群 (Latino-Faliscan)

他のインド・ヨーロッパ語族

非インド・ヨーロッパ語族

所属不明

言語資料なし

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads