トップQs
タイムライン
チャット
視点
古川武彦
日本の気象学者 ウィキペディアから
Remove ads
古川 武彦(ふるかわ たけひこ、1940年 - )は、日本の気象学者。学位は、理学博士(九州大学・論文博士・1980年)(学位論文「山岳波に関する研究」)。
略歴
滋賀県生まれ。1961年気象庁研修所高等部(現気象大学校)卒。1968年東京理科大学理学部物理学科卒業。気象庁航空気象管理課長、予報部予報課長、札幌管区気象台長、(財)日本気象協会技師長、気象コンパス代表。1980年「山岳波に関する研究」で九州大学より理学博士の学位を取得。専門は、気象学・気象予報技術[1]。
著書
- 『わかりやすい天気予報の知識と技術』オーム社 1998
- 『気象予報士試験キーワードで学ぶ受験対策』東京堂出版 2007
- 『人と技術で語る天気予報史 数値予報を開いた〈金色の鍵〉』東京大学出版会 2012
- 『気象庁物語 天気予報から地震・津波・火山まで』中公新書 2015
- 『避難の科学 気象災害から命を守る』東京堂出版 2015
- 『天気予報はどのようにつくられるのか』ベレ出版 2019
- 『図解・天気予報入門 ゲリラ豪雨や巨大台風をどう予測するのか』講談社ブルーバックス 2021
- 『日本の気象観測と予測技術史』丸善出版 2024
共編著
翻訳
- ドナルド・アーレン『最新気象百科』監訳 椎野純一,伊藤朋之訳 丸善 2008
Remove ads
論文
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads