古月村(ふるつきむら)は、福岡県鞍手郡にあった村。 概要 ふるつきむら 古月村, 廃止日 ...ふるつきむら古月村廃止日 1955年1月1日廃止理由 編入合併古月村、剣町、西川村 → 鞍手町現在の自治体 鞍手町廃止時点のデータ国 日本地方 九州地方都道府県 福岡県郡 鞍手郡市町村コード なし(導入前に廃止)隣接自治体 鞍手郡剣町、西川村、遠賀郡遠賀村、底井野村、宗像郡吉武村古月村役場所在地 福岡県鞍手郡古月村木月座標 北緯33度48分32秒 東経130度40分23秒ウィキプロジェクトテンプレートを表示閉じる 地理 河川:西川 山岳:荒五郎山(標高73.0m) 町の西部(古門)は山地、東部は水田地帯。 筑豊炭田の一角に位置し、かつては三菱鉱業鞍手炭鉱(1962年2月閉山)が当村内にあった。1955年(昭和30年)の時点では、当村民の全就業者の42%が鉱業従事者だった[1]。 沿革 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い、鞍手郡古門村、木月村、上木月村が合併して鞍手郡古月村が成立。当時の戸数366、人口2,110人[2]。 1908年(明治41年)7月1日 - 室木線が開業。当時当村内に駅は設置されず。 1939年(昭和14年)4月5日 - 室木線の古月駅が開業。 1955年(昭和30年)1月1日 - 剣町、西川村と合併し、鞍手町となる。 交通 日本国有鉄道 室木線:古月駅 脚注Loading content...関連項目Loading content...Loading related searches...Wikiwand - on Seamless Wikipedia browsing. On steroids.Remove ads