トップQs
タイムライン
チャット
視点

可児市立兼山小学校

岐阜県可児市にある小学校 ウィキペディアから

Remove ads

可児市立兼山小学校(かにしりつ かねやましょうがっこう)は岐阜県可児市兼山にある公立小学校

概要 可児市立兼山学校, 国公私立の別 ...

2022年(令和4年)より小規模特認校の指定を受けている。

通学区域

沿革

  • 1872年(明治5年) - 私塾一貫社が開校。
  • 1873年(明治6年) - 一貫義校に改称する。
  • 1882年(明治15年)[2] - 兼山小学校に改称する。分教場を兼山村2番地に設置。
  • 1884年(明治17年) - 錦織村の継志支校(伊岐津志村の継志学校[3]の支校)が兼山小学校継志分校となる。
  • 1885年(明治18年) - 新校舎完成。兼山村2番地の分教場を廃止。継志分校が錦織尋常小学校[4]として分立。
  • 1886年(明治19年) - 高等科、尋常科、簡易科を併設する。
  • 1893年(明治26年) - 兼山尋常小学校に改称する。
  • 1893年(明治26年) - 兼山尋常高等小学校に改称する。
  • 1932年(昭和7年) - 現在地に移転。
  • 1941年(昭和16年) - 兼山国民学校に改称する。
  • 1947年(昭和22年) - 兼山町立兼山小学校に改称する。
  • 1981年(昭和56年) - 新校舎(鉄筋コンクリート造)、屋内運動場が完成。
  • 2005年(平成17年)5月1日 - 兼山町が可児市に編入される。同時に可児市立兼山小学校に改称する。
  • 2022年(令和4年)4月 - 小規模特認校の指定を受ける。
Remove ads

その他

  • 1885年竣工した校舎は、懸造りの三階建ての建物である。この校舎は解体修理を行い、1994年(平成6年)に兼山町歴史民俗資料館(現・戦国山城ミュージアムとして開館している[5]

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads