トップQs
タイムライン
チャット
視点
可児市立帷子小学校
岐阜県可児市にある小学校 ウィキペディアから
Remove ads
可児市立帷子小学校(かにしりつ かたびらしょうがっこう)は岐阜県可児市にある公立の小学校。
概要
沿革
- 1873年(明治6年) - 石原村、茗荷村[注釈 1]、美濃田村、古瀬村、中切村[注釈 2]、菅刈村、塩村が共同で伝明義校を開校。中切村字中屋敷の民家を仮校舎とする。
- 1877年(明治10年) - 塩村が伝明義校から離脱し、教童学校[注釈 3]に合流する。
- 1878年(明治11年) - 菅刈村に分教場(菅刈学校)を設置。菅刈村、西帷子村の児童が通学する。
- 1881年(明治13年) - 新築移転。帷子学校に改称する。
- 1886年(明治19年) - 帷子尋常小学校に改称する。
- 1889年(明治22年)7月1日 - 西帷子村、東帷子村、菅刈村が合併し、帷子村が発足。
- 1893年(明治26年) - 中切字東洞に新築移転[注釈 4]。菅刈分教場を廃止。
- 1894年(明治27年) - 帷子尋常高等小学校に改称する。
- 1926年(大正15年) - 中切字東洞に新築移転。
- 1941年(昭和16年) - 帷子国民学校に改称する。
- 1947年(昭和22年) - 帷子村立帷子小学校に改称する。
- 1955年(昭和30年)2月1日 - 広見町、今渡町、土田村、久々利村、平牧村、春里村、帷子村が合併し可児町が発足。同じに可児町立帷子小学校に改称する。
- 1958年(昭和33年) - 春里小学校との統合が計画されるが、翌年白紙撤回となる。
- 1976年(昭和51年) - 新校舎(鉄筋コンクリート造)が完成。周辺の開発により児童増加したため、新校舎、プレハブ仮校舎では収容しきれず、旧校舎(木造)も教室として使用し続ける。
- 1980年(昭和55年) - 南帷子小学校を分離する。
- 1982年(昭和57年)4月1日 - 市制施行して可児市となる。同時に可児市立帷子小学校に改称する。
- 1984年(昭和59年) - 校舎増築。旧校舎解体。
Remove ads
脚注
注釈
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads