トップQs
タイムライン
チャット
視点

可児市立東明小学校

岐阜県可児市にある小学校 ウィキペディアから

Remove ads

可児市立東明小学校(かにしりつ とうめいしょうがっこう)は岐阜県可児市にある公立小学校

概要 可児市立東明小学校, 国公私立の別 ...

概要

  • 通学区域は久々利、柿下、久々利柿下入会の一部、二野、緑ケ丘、羽崎、羽生ケ丘である。公立中学校の進学先は可児市立中部中学校である[1]
  • 校名は「可児の東にあって朝日が昇るごとく明るい学校となれ」に由来する[2]
  • 1966年の学校の再編により、「可児町立久々利小学校」と「可児町立平牧小学校」の校区の一部(羽崎、二野)を統合し、新設された小学校である。開校当初は「可児町立東小学校」の名称であった。

沿革

  • 1966年(昭和41年)4月 - 「可児町立久々利小学校」と「可児町立平牧小学校」の校区の一部(羽崎、二野)を統合し、可児町立東小学校として開校。校舎は旧・久々利小学校と旧・平牧小学校を使用する。
  • 1969年(昭和44年)
    • 2月 - 現在地に校舎が完成。児童は新校舎に移動。
    • 4月 - 可児町立東明小学校に改称する。
  • 1979年(昭和54年) - 校舎増築[注釈 1]
  • 1980年(昭和55年) - 校区が変更され、広眺ケ丘が広見小学校校区に移る。
  • 1982年(昭和57年)4月1日 - 可児町が市制施行して可児市となる。同時に可児市立東明小学校に改称する。
  • 1984年(昭和59年) - 南舎が完成[注釈 2]

注釈

  1. 児童数の急激な増加による。1976年・1978年に緊急処置としてプレハブ校舎を建ててしのいでいる。
  2. 児童数の増加による。1981年・1982年に緊急処置としてプレハブ校舎を建ててしのいでいる。

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads