トップQs
タイムライン
チャット
視点

可児町立平牧小学校

岐阜県可児市にある小学校 ウィキペディアから

Remove ads

可児町立平牧小学校(かにちょうりつ ひらまきしょうがっこう)は、かつて岐阜県可児郡可児町)に存在した公立小学校

概要 可児町立平牧小学校, 国公私立の別 ...

概要

  • 校区は羽崎・二野・大森であり、旧・可児郡平牧村の小学校であった。1966年に可児町の学校再編により廃校。児童は新設された南小学校東小学校に転入した。
  • 校舎は1969年まで東小学校平牧教室として使用された。

沿革

  • 1873年(明治6年) -
    • 羽崎村に新教義校が開校。羽崎村、二野村の児童が通学する。
    • 大森村に翫文義校が開校。
  • 1881年(明治14年) – 翫文義校が移転。大森学校に改称する。
  • 1882年(明治15年) – 新教義校が移転。修道学校に改称する。
  • 1886年(明治19年) – 修道学校が羽崎簡易科小学校、大森学校が大森簡易科小学校に、それぞれ改称する。
  • 1889年(明治22年)7月1日 - 羽崎村、二野村、大森村が合併し、平牧村が発足。
  • 1893年(明治26年) – 羽崎簡易科小学校が羽崎尋常小学校、大森簡易科小学校が大森尋常小学校に、それぞれ改称する。
  • 1908年(明治41年) - 羽崎尋常小学校と大森尋常小学校が統合され、平牧尋常小学校となる。教室は旧校を使用する。
  • 1913年(大正2年) - 統合校舎が完成。旧校の分教室を廃止。
  • 1919年(大正8年) - 中華高等小学校[注釈 2]が廃校。高等科は各町村の尋常小学校に設置されることとなり、平牧尋常高等小学校に改称する。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 平牧国民学校に改称する。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 平牧村立平牧小学校に改称する。
  • 1955年(昭和30年)2月1日 - 今渡町広見町土田村久々利村平牧村春里村帷子村と合併し可児町が発足。同じに可児町立平牧小学校に改称する。
  • 1966年(昭和41年)3月 - 学校再編により廃校。羽崎地区、二野地区は東小学校[注釈 3]へ、大森地区は南小学校[注釈 4]へ移る。
Remove ads

脚注

注釈

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads