トップQs
タイムライン
チャット
視点
台中神社
台湾台中州台中市にあった神社である ウィキペディアから
Remove ads
台中神社(たいちゅうじんじゃ)は、日本統治時代の台湾台中州台中市にあった神社である。旧社格は国幣小社。

歴史
1911年(明治44年)2月28日に台中市街の北側の新高町にある台中公園内に創立され、1912年(大正元年)10月に社殿が竣工、鎮座祭が行われた。1914年(大正3年)5月29日に県社に列格した。1942年(昭和17年)11月27日、同町の水源地に遷座し、国幣小社に昇格した。1945年の第二次世界大戦の日本の敗戦の後、廃座された。
戦後、台中神社は台中市忠烈祠に改められた。1970年(民国59年)、日本式の建物は全て取り壊され、跡地に中国式の孔子廟と忠烈祠が建てられた。
その他
補註
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads