トップQs
タイムライン
チャット
視点
台北海洋科技大学
ウィキペディアから
Remove ads
台北海洋科技大学(たいほくかいようかぎだいがく、TUMT:Taipei University of Marine Technology)は、中華民国(台湾)の台北にある科技大學である。
元々は中国海事商業専科学校(しりつかいじしょうぎょうせんかがっこう、China College of Marine Technology & Commerce、略称は中国海專)という名の私立専門学校であったが、2007年8月1日に昇格した。
四方を海に囲まれた台湾における、海事及び商業に関する専門技術人材の育成を目標としている。その後、台北海洋技術学院(TCMT:Taipei College of Maritime Technology)を経て2017年8月に台北海洋科技大学(TUMT:Taipei University of Marine Technology)に改称。
Remove ads
歴史
- 1965年:呉正鏞、戴行悌、程傑慷により学校設立が計画される
- 1966年1月:理事会が設立
- 1966年3月18日:航海、輪機、船務の3科の設立認可を受ける
- 1966年3月28日:「中国海事専科学校」として開校
- 1966年8月:漁労科を設置
- 1967年6月:水産製造科を設置
- 1977年7月:船務科の生徒募集を停止・航運管理科及び電子通信を設置・2年生の夜間部として航海科、輪機科を設置
- 1979年5月:夜間部航海科を航運管理科へ改編
- 1990年9月:電子通信科を電信科へ改編
- 1993年3月:水産製造科を水産食品工業科へ改編
- 1994年5月:夜間部電信科を設置
- 1996年8月:「中国海事商業専科学校」と改称
- 1996年9月:電信工学科をコンピューター通信工学科、水產製造科を食品科学科へと改編・全日部に5年制の国際貿易科を設置
- 1999年:漁業科を海洋レジャー観光科へ改編
- 2003年8月:ホスピタリティー管理科、物流管理科、インフォメーション・エンジニア&コンピューター・サイエンス科を設置
- 2004年8月:航運管理科を航運企業管理科と改編
- 2005年8月:附属専修学校を設置
- 2006年8月:ホスピタリティー管理科をレストラン・マネジメント科へ改編
- 2007年8月:技術学院へ昇格、台北海洋技術学院と改称
- 2017年8月:台北海洋科技大学に改称[1]。
Remove ads
組織
|
歴代学長
歴代理事長
Remove ads
校徽
- 円形の上部は操舵盤をモチーフで航海を表現している
- 円形の下部はギアをモチーフで船舶機関を表現している
- 中央部に白色の羅針盤のモチーフで海洋教育の方針を表現している
- 下部の黒色波形は船舶と魚類を表現している
- 校旗は水色を背景とし、海洋事業を表現している
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads