トップQs
タイムライン
チャット
視点
台湾総督府通信局
ウィキペディアから
Remove ads
台湾総督府通信局(たいわんそうとくふつうしんきょく)は、台湾総督府に置かれた内部部局である。後に台湾総督府所属官署である交通局に移管され逓信部となった。
台湾における郵便・郵便為替・郵便貯金・電信・電話・航路標識に関する事項を担当し、私設鉄道・軌道・航路・船舶・海員・電気事業の監督を掌った。
概要
1895年(明治28年)5月、台湾総督府が設置され、その民政局に逓信部が設置された。これが通信局の嚆矢であるが、同年8月に廃止となった。
1896年(明治29年)4月、民政局に通信部が設置されたが、1897年(明治30年)11月に廃止された。
1901年(明治34年)11月、民政部に通信局を設置。1919年(大正8年)6月、逓信局に名称を変更。
1924年(大正13年)12月、逓信局を廃止し、その業務を交通局に移管し逓信部となった。
沿革
- 1895年(明治28年)
- 1896年(明治29年)4月 - 民政局に通信部を設置し[3]、内信課、外信課、為替貯金課、電信課、工務課、海事課、計算課を置く。
- 1897年(明治30年)11月 - 通信部が廃止され[4]、民政局に通信課を置く。
- 1898年(明治31年)6月 - 民政局が民政部となる。
- 1901年(明治34年)11月 - 民政部に通信局を設置[5]。庶務課、郵務課、電務課、海事課を置く。
- 1902年(明治35年)11月 - 通信局は測候所、灯台を所掌[6]。
- 1913年(大正2年)10月 - 庶務課、監理課、工務課 、海事課の四課となる。
- 1919年(大正8年)
- 1920年(大正9年)9月 - 庶務課、監理課、為替貯金課、工務課、海事課の五課となる。
- 1924年(大正13年)12月 - 逓信局を廃止し[9]、その業務を交通局に移管し逓信部となる[10]。
Remove ads
機構
最終の組織
- 逓信局
- 庶務課、監理課、為替貯金課、工務課、海事課
- 測候所
- 灯台
歴代局長・部長
Remove ads
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads