トップQs
タイムライン
チャット
視点
持地六三郎
日本の官僚 ウィキペディアから
Remove ads
持地 六三郎(もちじ ろくさぶろう、1867年9月15日(慶応3年8月18日)[1] - 1923年(大正12年)8月16日[2])は明治時代から大正時代にかけての日本の統治地域官僚。
経歴
福島県出身。1893年(明治26年)7月、東京帝国大学法科大学を卒業。大蔵属、内務属を経て、1894年(明治27年)に山口高等中学校教授に任じられた。1897年(明治30年)、石川県参事官に転じ、同県書記官、文部省視学官、同省参事官、台南県書記官、台湾総督府参事官を歴任。1909年(明治42年)から台湾総督府通信局長を務めた。その後、朝鮮総督府に転じ、土木局長を務めた後、1917年(大正6年)から逓信局長官[3]、逓信局長を務めた。退官後、1921年(大正10年)12月28日、錦鶏間祗候を仰せ付けられた[4]。
親族
- 高橋親吉 - 長女の夫。高雄州知事、台湾総督府殖産局長、台北州知事。
著作
- 著書
- 『経済通論』 冨山房、1896年7月
- 『経済通論』 冨山房、1897年5月再版
- 『支那問題と国民の覚悟』 広文堂書店、1901年11月
- 『経済一夕話』 冨山房、1902年4月
- 『経済教科書』 冨山房、1902年10月
- 『中等教育 法制教科書』 岩田宙造共著、大日本図書、1902年6月
- 『中等教育 経済教科書』 大日本図書、1902年6月
- 『法制及経済 附研究法』 同文館〈教育研究叢書〉、1903年10月
- 『台湾殖民政策』 冨山房、1912年7月
- 阿部洋ほか編 『日本植民地教育政策史料集成 台湾篇第20巻』 龍溪書舎、2009年7月 - 抄録
- 『日本植民地経済論』 改造社、1926年6月
- 訳書
脚注
参考文献
関連文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads