トップQs
タイムライン
チャット
視点
吉井茂則
明治時代の建築家 ウィキペディアから
Remove ads
吉井 茂則(よしい しげのり、1857年9月21日(安政4年8月4日[1]) - 1930年(昭和5年)10月20日[2])は、明治時代の建築家。逓信官僚。明治期の帝国仮議事堂の設計者として知られる[3]。
経歴等
高知県士族岡林茂基の二男[4]として生まれる。大阪府権大参事吉井正澄の養子となる工学博士[要出典]。
1871年(明治4年)、大蔵省に出仕、英国留学を命じられる。同年6月ロンドンに到着し、1874年に帰国[5]。工部大学校造家学科(現・東京大学工学部建築学科)に入学、第5回卒業生として1883年に卒業。印刷局、陸軍省を経て、1887年(明治20年)、臨時建設局へ移り、議院の建設に従事する(同局廃止後は内務省土木局)。[6]
ドイツ人建築家アドルフ・ステヒミューラーと仮議事堂(木造)を設計し、1890年竣工。翌年、仮議事堂が焼失すると、60日で再建させた。
1892年(明治25年)より逓信技師。三橋四郎と中京郵便局(旧京都郵便電信局)の設計に当たる(1902年竣工)。この間、1901年9月から翌年5月まで欧米各国を視察する[7]。
当時、鉄道局は逓信省のもとにあったため、鉄道技師を兼任し、駅舎建設にも関わっている(1908年に鉄道院が設立されてからは鉄道院技師を兼任)。
1914年(大正3年)10月退官[8]。
家族
Remove ads
栄典
作品
- 仮議事堂(初代、1890年) - アドルフ・ステヒミューラーと共同設計。
- 仮議事堂(二代目、1891年)
- 嵯峨駅舎[13](1897年) - 後に嵯峨嵐山駅。2007年取壊し。
- 京都郵便電信局(京都市中京区、1902年竣工) - 三橋四郎と共同設計。現中京郵便局、1978年(昭和53年)に外壁保存で建物内部を更新[14][15]。
- 大阪停車場(二代目、1899年) - 1935年取壊し。
- 逓信省仮庁舎(1908年) - 1907(明治40年)1月に逓信省庁舎が焼失し、建設済(開通前)であった高架橋(丸の内オアゾから大手町2丁目にかけての高架部分)を鉄道局から借用し、14のアーチ部分を利用して建設した[16]。
- 逓信省本庁舎(1909年) - 内田四郎と共同設計。関東大震災で焼失。
注釈
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads