トップQs
タイムライン
チャット
視点
吉凶
占いの結果を表す言葉 ウィキペディアから
Remove ads
吉凶(きっきょう)は、吉(きち)と凶(きょう)、つまり「よいこと、さいわい」と「わるいこと、わざわい」を合わせて呼ぶ言葉である。
占いの結果を、良い悪いの2種類で表すときに使う(例:仏滅は万事に凶)。非常な吉と非常な凶を特に、大吉・大凶と呼ぶ。おみくじでは「大」だけでなく「中」「小」「末」などもつけて種類を増やす。
おみくじの吉凶の順序
大吉・中吉・小吉・吉・末吉・凶
の順で記載されている。
また、神社本庁公式サイト[2]では一例として、
大吉・吉・中吉・小吉・末吉・凶
といった順であるとしている。
大凶を含む例としては
大吉・吉・中吉・小吉・末吉・凶・大凶
の順によいともされる[3]。(大凶の追加を除き同じ)
しかし、吉の位置は違うことがあり、いくつかの神社では吉を小吉と末吉の間とする。さらに種類を増やし
大吉・中吉・小吉・吉・半吉・末吉・末小吉・凶・小凶・半凶・末凶・大凶
の順によいともされる[4]。吉の位置が下がり、半吉と末小吉が追加されている。また、小凶・半凶・末凶が凶の下(上ではない)に追加されている。
出典
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads