トップQs
タイムライン
チャット
視点

吉岡力

日本の歴史家 ウィキペディアから

吉岡力
Remove ads

吉岡 力(よしおか つとむ、1908年(明治41年)1月19日 - 1975年(昭和50年)10月25日)は、日本オリエント史学者。

概要 人物情報, 生誕 ...

経歴

1908年、山口県生まれ。東京帝国大学で学び、卒業した。

卒業後は旧制浦和高等学校教授に就いた。戦後、東京大学教養学部助教授となった。1951年に教授に昇進。1968年に東京大学を定年退官した。その後は東海大学教授として教鞭をとった。また、歴史教育研究所を設立し、所長を務めた。

研究内容・業績

専門は古代オリエント史。一般には世界史に関する受験参考書を多く書いたことで知られている。

著作

著書

  • 『新制大學入試世界史東洋史西洋史の傾向と對策』旺文社 1949
  • 『世界史の研究』旺文社 1949
  • 『世界のれきし』偕成社・目で見る児童百科 1963
  • 『世界のれきし 古代から現代まで 小学生百科』偕成社 1967
  • 『歴史パズル 人間は、どこまで進歩したか』光文社カッパ・ブックス 1968
  • 『世界史Bの傾向と対策』旺文社 1969 大学入試対策シリーズ
  • 『世界史年表 人間は、いかに生き、いかに愛し、いかに死んだか』光文社・カッパ・ブックス 1969

共著・編著

論文

  • 吉岡力1959「最近のヒツタイト研究」『日本オリエント学会月報』 2 (2)
  • 吉岡力1960「ヒッタイトの奴隷について」『日本オリエント学会月報』 3(9-12)
  • 吉岡力1962「H・フランクフォート著,三笠宮崇仁監修,曽田淑子・森岡妙子訳「古代オリエント文明の誕生」」『歴史教育研究』23、東京大学教養学部歴史学研究室.
  • 吉岡力1967「ヒッタイト法における不自由民の性格:奴隷制研究序説」『歴史教育研究』13

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads