トップQs
タイムライン
チャット
視点

吉岡顕作

ウィキペディアから

Remove ads

吉岡 顕作(よしおか けんさく、 1874年〈明治7年〉12月24日[1][注 1] - 1928年〈昭和3年〉6月26日[1])は、日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍中将[2]

経歴

大分県出身[1][2][3]。吉岡壮蔵の六男として生まれる[4]。1896年(明治29年)5月、陸軍士官学校(7期)を卒業し[1][2][3]、1897年(明治30年)5月、歩兵少尉に任官[3]。1902年(明治35年)11月、陸軍大学校(16期)を首席卒業[1][2][3][5]。歩兵少佐の時に、陸軍大学校兵学教官兼陸軍砲工学校教官を務めた[6]

1916年(大正5年)5月、歩兵大佐に昇進し、1917年(大正6年)4月、歩兵第61連隊長に就任[3]教育総監部第1課長、陸軍歩兵学校教育部長を経て[3]、1920年(大正9年)8月10日、陸軍少将[2][3]に昇進し、1921年(大正10年)4月、歩兵第10旅団[1][2][3]に発令されシベリア出兵に出征した[1]。1923年(大正12年)8月、支那駐屯軍司令官に転じた[1][2][3]。1925年(大正14年)5月1日、陸軍中将に任じられ参謀本部付となり[1][2][3]、翌年の1926年(大正15年)3月22日に予備役となった[1][2][3]

Remove ads

栄典

位階
外国勲章佩用允許

親族

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads