トップQs
タイムライン
チャット
視点
歩兵第61連隊
ウィキペディアから
Remove ads
歩兵第61連隊(ほへいだい61れんたい、歩兵第六十一聯隊)は、大日本帝国陸軍の連隊のひとつ。
沿革
- 1905年(明治38年)
- 1907年(明治40年)
- 1908年(明治41年)3月 - 第4師団隷下となる。
- 1909年(明治42年)3月17日 - 大阪から和歌山県海草郡湊村に移転[2]。
- 1937年(昭和12年)4月 - 満州に駐留、遼陽や佳木斯に駐屯。
- 1940年(昭和15年)6月 - 華中に転進、湖北省などで作戦する。
- 1942年(昭和17年)2月 - フィリピンへ転進、バターン半島やコレヒドール島の戦いなどに参加。
- 1943年(昭和18年)10月 - スマトラ島中部の警備に就く。
- 1944年(昭和19年)
- 6月 - ビルマに転戦、撤退中の部隊を援護しつつ最後尾で激戦を繰り広げる。その後ナコンナヨク北方のドリアン山にて陣地構築する。
- 1945年(昭和20年)
- 8月 - 終戦。
Remove ads
歴代連隊長
Remove ads
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads