トップQs
タイムライン
チャット
視点

吉田和哉

研究者 ウィキペディアから

Remove ads

吉田 和哉(よしだ かずや、1960年12月29日[1] - )は、日本ロボット研究者。学位は、工学博士東京工業大学[4]宇宙ロボットを専門とし、東北大学大学院工学研究科航空宇宙工学専攻 教授、国際宇宙大学 客員教授、株式会社ispace取締役最高技術責任者を歴任[2][11][12]

概要 人物情報, 生誕 ...
Remove ads

人物・来歴

Thumb
HAKUTO惑星ローバー

東京都出身[2]千葉県立千葉高等学校卒業後、天文学者を志して1年間大学受験浪人生活を送ったが、東京工業大学理学部の受験に失敗し、第二志望の工学部機械系に進学。天文研究部に入部[3]

1984年東京工業大学工学部卒業[1]。1986年東京工業大学大学院工学研究科修士課程修了[11][1]、東京工業大学工学部助手[1]。1990年工学博士[1][4]。1993年にスイス連邦工科大学交換研究員[1]、1994年には文部省の在外研究員制度でマサチューセッツ工科大学客員研究員を務める[11][1][3]。1995年、東北大学工学部助教授[1]

1998年から国際宇宙大学でも客員教授として教鞭を執る[11][12]。2003年東北大学大学院工学研究科教授[13][11][12]。2011年東北大学極限ロボティクス国際研究センターを立ち上げ、同センター長就任。同年発生した福島第一原子力発電所事故探査ロボットを作成するなどした[11][12]ispace取締役CTO兼務[14]

専門は宇宙ロボット工学などで[11]SPRITE-SATの開発などにあたり[15]Google Lunar XPRIZEのチーム「HAKUTO」では技術責任者を務めた[2]はやぶさ2では、リュウグウに投下される小型ロボットミネルバ-II2を開発[16]

Remove ads

主な受賞歴

Thumb
技術試験衛星「ETS-VII

主な著作

要約
視点

学位論文

  • 宇宙用ロボット・マニピュレータの運動制御』東京工業大学〈博士論文(乙第2101号)〉、1990年、NAID 500000078088

著書

(監修・共編)

(分担執筆)

  • 「Chapter 45: Space Robots and Systems」『Hand Book of Robotics 』Springer、2008年、1031-1063頁、ISBN 9783540239574[注釈 4]
  • 「Chapter 16, Dynamic Characteristics of Space Robots for Smart Motion Control」『Intelligence for Space Robotics』TSI Press、2006年。
  • 「Robots: Control in Space Application」『Concise Encyclopedia of Aeronautics and Space Syetems』 1993年、ISBN 0080370497
  • 「Chapter 7: Control of Space Manipulators with Generalized Jacobian Matrix」『Space Robotics: Dynamics and Control 』1992年、ISBN 0792392655[注釈 5]

解説

(単著)

(共著)

出演

  • 「「極限状況で働くロボットを作りたい!」宇宙、原子炉、火山で・・・ 極限ロボットにかける夢」『夢の扉+』(TBS、2011年11月13日放送)[19]

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads