トップQs
タイムライン
チャット
視点

広瀬茂男

ウィキペディアから

Remove ads

広瀬 茂男(ひろせ しげお、廣瀬 茂男[注釈 1]1947年(昭和22年)12月6日[29] - )は、日本のロボット研究者。ヘビ型ロボットや四足歩行ロボットを中心に、多くの独創的なロボットやロボット技術を開発している世界的権威。東京工業大学名誉教授[30]、同大学工学博士[1]2009年エンゲルバーガー賞受賞者[31]2006年紫綬褒章[32]、2021年に瑞宝中綬章を受章[33][34]

概要 人物情報, 別名 ...

東京工業大学において助手、助教授、教授、卓越教授を歴任し、ヘビ型ロボットを始め、四足歩行ロボット、惑星探査ロボット、地雷探査ロボット、全方向移動ロボット、ロボット要素などで多くの業績がある。また、東京工業大学機械宇宙学科の授業や、日本機械学会のロボットグランプリ、発明協会の全国少年少女チャレンジ創造コンテストなど、創造性教育にも貢献。自律型致死兵器システムに関する言及もある[35]

定年退職後も株式会社ハイボット取締役CTO[30]東京工業大学特別研究員、立命館大学客員教授を務め、原子力災害対応ロボットの研究開発などに従事。その後もハイボット代表取締役会長[36]やCTO、極限環境ロボット研究所 所長として活動した[33]

Remove ads

経歴

要約
視点

学生時代から助手、助教授時代

1971年日本機械学会畠山[注釈 5]を受賞して横浜国立大学工学部を卒業。東京工業大学大学院に進学し、梅谷陽二助教授のもとで蛇の生物力学的研究に取り組む。蛇の移動原理を探求し、索状能動体の実験機を製作した。理論的、実験的に蛇の動きを検証する。

学位取得後は梅谷研究室において助手、助教授として、索状能動体や四足歩行ロボットに取り組む。四足歩行ロボットでは干渉駆動、負のパワーといった設計概念から、歩行アルゴリズムや段差検出のウィスカセンサの開発まで、広く行っている。それらの成果として、1985年筑波科学博では四足歩行ロボット『TITAN IV』[38]を安定して実演することに成功している。

また、1985年頃には博士後期課程に在学していた生田幸士と、バカなことを真面目にプレゼンテーションする「バカゼミ」を始めたり[39]、学科の創造性教育[40] 節体型能動体の研究や、光学式の力センサの開発[41]、地図生成システムの開発も行っている。

東京工業大学教授

1992年には教授に昇任。1994年には助手の米田完が助教授に昇進し、広瀬・米田研究室として研究室運営を行っていく。教育関係では、機械宇宙学科3年次のロボット創造[42]、日本機械学会のロボットグランプリにも尽力した[29]

研究では、生物規範型のロボットのみならずホロノミックen)な全方向移動車両[43]も開発し、科学研究費補助金重点領域研究「知能ロボット」プロジェクトの一環として、普及型の四足歩行ロボット、及びそのためのモータードライバーを開発する [44]。モータードライバーは『TITECH Driver』として市販された。

このころ、古田勝久教授がリーダーで、COE形成基礎研究として「スーパーメカノシステム」の研究グループが発足する[45]。古田教授は定年退官東京電機大学へ異動したため、広瀬がリーダーとなった。この研究グループが発端となり、21世紀COEプログラムに採択され[46]、スーパーメカノシステム創造開発センターが設立される。

また、2004年4月には客員研究員の滝田謙介を代表取締役として、大学発ベンチャー株式会社ハイボットを創業する[注釈 6]2005年愛・地球博では水陸両用の蛇型ロボットを出展し、完成度の高い動きを披露した。また、四足歩行ロボットの集大成の一つとして四足法面作業ロボットが実用化している[47]

2006年には米田完が教授として千葉工業大学未来ロボティクス学科に移籍し、研究室は広瀬・福島研究室となる。21世紀COEプログラムの支援やハイボットとの連携をもとに、地雷探査ロボットの実地投入[48]や架線検査ロボットなどで実績を上げる。2011年には東日本大震災が発生。水中探査ロボットを投入する[49]

東京工業大学名誉教授

2013年に65歳で東京工業大学を定年退職し、同大学名誉教授になる[50]。退職する年度は研究室の研究テーマをすべて廃炉技術関係としており[33]、定年後もハイボットの取締役や同大学特別研究員として研究開発を継続[51]。原発廃炉作業用ロボットの開発などに情熱を燃やしている[51]。2021年現在、白山工業株式会社に設置された極限環境ロボット研究所(HERO Lab.[注釈 7]の所長を務める[52]

Remove ads

人物と業績

広瀬はロボット工学は目的達成学、シンセシスの学問であるとし、生物規範のロボットを開発しつつも常に実用志向で研究を行ってきた[51]。また、ユニークな研究や学会の考え[53]を持ったり、ヒューマノイドロボットについては懐疑的なスタンスを取ったりしている[54][55][30]アイザック・アシモフロボット工学三原則にも懐疑的で、本来のない機械であるロボットは生物ではなく聖人を目指すべきではないかと発言している[56]

研究では多くのロボット製作のみならず、蛇型ロボットや四足歩行ロボットを中心に、

蛇の推進原理(Serpenoid curb、sinus-lifting)、索状能動体の原理[57]、空間曲線の近似[19]
干渉駆動、GDA(重力分離駆動:Gravitationally Decoupled Actuation)、転倒安定[58]

といった理論を打ち出すとともに、センサやアクチュエータ、電子回路等のロボット要素の開発も行っている[59][60]

実際に製品化・実用化した実績としては

  • 建設現場の資材運搬ロボット TAQT Carrier(高岳製作所)[59]
  • 光学式6軸力センサ(ミネベア株式会社)[61]
  • ロボット用モータードライバー Titech Driver(岡崎産業、ハイボット)[44]
  • 四足歩行ロボット TITAN-VIII(東京精密機械)[44]
  • クローラロボットモジュール(トピー工業)
  • 可搬型地震動シミュレーター 地震ザブトン(白山工業株式会社)[62]
  • 四足歩行法面作業ロボット TITAN XI(大昌建設)[47]
  • 重力補償型作業支援フロートアーム(日産)[63]
  • 高圧送電線メンテナンス作業ロボット Expliner(ハイボット、関西電力、ジェイ・パワーシステムズ)

といったロボット、要素があり、実地で試用したり博覧会で実演したロボットとしては

  • 四足歩行ロボット TITAN-IV(筑波科学博覧会、1985年)[59]
  • 水陸両用蛇型ロボット ACM-R5(愛・地球博、2005年)[59]
  • 自立走行型バギー車両Gryphon&車両搭載型地雷探査用アーム Field Arm(地雷探査)[48]
  • ワイヤ牽引型水中探査ロボット Anchor Diver III(東日本大震災海中探査)[49]

などが挙げられる。

教育者としては

  • 機械宇宙学科『機械創造』(大道芸ロボット競技)[42]
  • 日本機械学会ロボットグランプリ[29]

を立ち上げるとともに、研究室を通して多様な教育を行っている。また、教授になってからも自ら新しい機構を次々と発明していき、ロボット創造学の第一人者として高く評価されており、講演[64]や解説[65]において創造のノウハウを語っている。

Remove ads

履歴

略歴

社会的活動

受賞・栄典

  • IEEE - 2014年 IEEEロボット・オートメーション賞[70]
    • Robotics and Automation Society - 1995年Best Conference Paper Award、1999年Pioneer in Robotics and Automation Award(第1回、1999年)、2004年Distinguished Lecturers Award[66]、2017年Inaba Technical Award[71]

主な著作

要約
視点

学位論文

著書

(単著)

  • 『生物機械工学 ―やわらかいロボットの基本原理と応用―』工業調査会、1987年7月。ISBN 978-4769320685
  • 『ロボット工学 ―機械システムのベクトル解析―』裳華房〈機械工学選書〉、1987年12月。ISBN 4785365013
  • 『ヘビ』桐原書店〈自然とロボット 第2巻〉。ISBN 4342873028
  • Biologically Inspired Robots: Snake-Like Locomotors and Manipulators. オックスフォード大学出版局. ISBN 0198562616
  • ロボット創造学入門岩波書店〈岩波ジュニア新書〈知の航海〉シリーズ)〉、2011年6月21日。ISBN 9784005006878https://www.iwanami.co.jp/cgi-bin/qsearch

(編集・監修)

  • 広瀬茂男、矢野豊彦、時松孝次、翠川三郎 監修 編『「最新」防災・救助の先端技術』PHP研究所〈PHPムック. フューチャーサイエンスシリーズ vol.2〉、2011年5月。ISBN 9784569250229

解説・論説

(技術)

(提言)

(一般向け)

Remove ads

脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads