トップQs
タイムライン
チャット
視点
同綴異義語
同じ綴りでありながら異なる意味を持つ語 ウィキペディアから
Remove ads
同綴異義語(どうてついぎご、別称:同形異義語[どうけいいぎご]、英語:homograph)とは、同じ綴りでありながら異なる意味を持つ語を指して言う、言語学分野等の用語である。

概説
必ずではないが、話される時、異なる発音によって意味が区別されることも時々ある。同綴異義語は同音異義語、同綴異音異義語のいずれかであることがある。
事例
英語での例
同綴同音異義語
sound /saʊnd/
同綴同音であるが、意味は異なり、同綴同音異義語である。
同綴異音異義語
lead
- /lɛd/ (名詞)鉛
- /liːd/ (動詞)導く、先行する、(名詞)先導、先行、主役
同綴異音である。音声言語では区別される。
他の英語の同綴異義語の例は、List of English homographsを参照。
その他の事例
- Pocky
Remove ads
関連項目
- 同形同音異義語
- ホモグラフィ (homography) - 幾何学の概念。射影変換の英語表現。
- 言葉遊び
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads