トップQs
タイムライン
チャット
視点
名井九介
日本の土木技師 (1869-1944) ウィキペディアから
Remove ads
名井 九介(みょうい きゅうすけ、1869年6月14日(明治2年5月5日) - 1944年1月23日)は、北海道庁初代勅任技師。工学博士。公益社団法人土木学会第20代会長、名誉会員、勲三等。雨竜電力株式会社[1]顧問。土木学会初代主事。
概要
北海道庁初代勅任技師として土木関係での北海道開発に功績が多い。主なものとして北海道庁旧本庁舎(北海道庁赤れんが)の正面にある道庁前携わる。
来歴
- 1869年(明治2年) - 5月5日生誕。
- 1892年 - 帝国大学(現:東京大学)土木工学科卒業。内務省に入省。
- 1894年 - 土木監督署技師に就任。
- 1902年 - 家督相続
- 1905年 - 内務技師に就任。
- 1908年 - 欧米各国へ出張。帰国後、名古屋土木出張所、東京土木出張所に勤務。
- 1918年 - 北海道庁勅任技師に就任。
- 1919年 - 工学博士号取得
- 1920年 - 石狩治水所長に就任。
- 1927年 - 退官。
- 1929年 - 東京高等工学校(現:芝浦工業大学)校長に就任。
- 1932年 - 公益社団法人土木学会第20代会長に就任。1933年退任。
- 1936年 - 名誉校長に就任。
- 1942年 - 校長に再任。
- 1944年 - 1月23日没。
家族
- 父・名井守介 ‐ 長州藩儒者。守介の教え子に成瀬仁蔵がいる。[2][3]
- 妻・ヒサ(1875-) ‐ 長州藩士・野村致知(むねとも,1846〜1911)の娘。致知は吉敷毛利家の家臣として幕長戦争に参加、維新後内海忠勝を頼って神戸に出て兵庫県知事の伊藤博文の斡旋で岩倉具視に随行して上京、大学南校中退後、樺太開拓使,兵庫県有馬郡長、兵庫県尋常師範学校校長、吉敷村村会議員、同村長、同村農会評議員などを歴任した。[2][4][5]
- 長男・名井清(1896-) ‐ 三菱鉱業技師(のち取締役)。府立四中、一高を経て東京帝国大学工学部採鉱学科卒。妻の姉婿の祖父に土井重吉。一高時代の寄宿寮同室生に我妻栄、木内四郎、円地与四松、倉井敏麿、市河彦太郎がいる。[6]
- 孫・名井透(1926-) ‐ 長男清の長男。鹿島建設原子力室長(のち取締役)。東京大学工学部卒。[7][8]
栄典
エピソード
脚注・出典
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads