トップQs
タイムライン
チャット
視点
名古屋市立中村小学校
名古屋市中村区の公立小学校 ウィキペディアから
Remove ads
名古屋市立中村小学校(なごやしりつなかむらしょうがっこう)は、名古屋市中村区中村町にある公立小学校。
歴史
沿革
- 1873年(明治6年)10月14日 - 第2中学区第31番小学銀杏学校の名称で、薬師寺(中村中町)境内において創立される[1]。
- 1879年(明治12年) - 愛知県愛知郡第10番小学銀杏学校と改称する[1]。
- 1887年(明治20年)4月 - 第4学区尋常小学中村学校と改称する[1]。
- 1891年(明治24年)10月28日 - 濃尾大地震に被災[1]。
- 1892年(明治25年)7月 - 織豊村立中村尋常小学校と改称する[1]。
- 1908年(明治41年)4月1日 - 中村西部尋常小学校と改称する[1]。
- 1909年(明治42年)
- 1921年(大正10年)
- 1940年(昭和15年)8月 - 高等科廃止に伴い、名古屋市中村尋常小学校と改称する[1]。
- 1941年(昭和16年)4月 - 名古屋市中村国民学校と改称する[1]。
- 1945年(昭和20年) - 1921年制定の校歌が廃止される[1]。
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 名古屋市立中村小学校と改称する[1]。
- 1958年(昭和33年)4月1日 - 児童数の過大により、名古屋市立豊臣小学校が分離する[1]。
Remove ads
通学区域
所管する名古屋市教育委員会は、2019年(令和元年)9月1日現在、中村区のうち、太閤通7丁目~9丁目・鳥居通5丁目・中村町2丁目~8丁目・中村町(字大島・字加藤屋敷・字木下屋敷・字楠・中村公園内・字侍屋)・道下町3~5丁目・名楽町2~5丁目・元中村町の各全域および太閤通6丁目・鳥居通4丁目・中村町1丁目・藤江町3~4丁目・名楽町1丁目の各一部を通学区域として指定している[WEB 1]。
また、卒業後の進学先は名古屋市立豊正中学校となっている[WEB 2]。
卒業生
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads