トップQs
タイムライン
チャット
視点
名古屋市電下江川線
ウィキペディアから
Remove ads
下江川線(しもえがわせん)は、かつて愛知県名古屋市に存在した、名古屋市電の路線(路面電車)の一つである。同市中村区の柳橋停留場から熱田区の船方停留場までを結んでいた。
Remove ads
歴史
下江川線は名古屋電気鉄道時代に「江川線」として開業した(市営化当時は下江川線、押切線の一部、上江川線を合わせて江川線としていた)[1]。江川線は建設中の郊外路線(郡部線)の拠点である枇杷島と名古屋港とを結ぶ路線で、枇杷島からは青果を、港からは石炭を運ぶ物流路線にする予定だったという[2]。
八熊通以北は1971年に廃止されたが[2]、八熊通以南は西町工場への経路として最晩年まで残存した[3]。
年表
特記なき項は『日本鉄道旅行地図帳』7号を典拠とする[4]。
- 1910年(明治43年)4月13日 - 柳橋・船方間の軌道敷設特許を取得[5]。
- 1911年(明治44年)6月24日 - 柳橋・洲崎橋間開業。
- 1912年(明治45年)5月6日 - 洲崎橋・船方間開業。
- 1971年(昭和46年)4月1日 - 柳橋・八熊通間廃止。
- 1974年(昭和49年)2月16日 - 八熊通・船方間廃止。
停留場
Remove ads
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads