トップQs
タイムライン
チャット
視点

名古屋米穀取引所

愛知県名古屋市の米穀取引所 ウィキペディアから

Remove ads

名古屋米穀取引所(なごやべいこくとりひきじょ)は、愛知県名古屋市に所在した米穀取引所。2016年4月現在のNTT西日本東海病院がある場所に所在していた。

概要

1876年(明治9年)公布された米商会所条例により、翌年に名古屋米商会所として成立したのを嚆矢とし、1939年(昭和14年)の米穀配給統制法により取引停止するまでの60年強の間、取引が行われた。

沿革

  • 1876年(明治9年) - 根拠法となる米商会所条例発布[1]
  • 1877年(明治10年)- 6月に米商会所設立の仮免許が交付され、8月1日塩町三丁目において名古屋米商会所として成立する[2]
  • 1893年(明治26年)3月 - 取引所法制定に伴い、株式会社名古屋米穀取引所と改組する[2]
  • 1898年(明治31年)1月 - 従来の市場が狭隘となったため、当時の愛知郡那古野村大字広井(現名駅)に新市場を新築移転[2]
  • 1901年(明治34年)4月1日 - 所在地一帯が、市場にちなんで米屋町と改称[3]
  • 1926年(大正15年)3月 - 都市計画により、新市場を中区古郷町に移転することとし、市場及び事務所を着工[2]
  • 1927年(昭和2年)1月4日 - 市場が米屋町から米浜町(前年9月に古郷町などの一部により成立[4])の新市場に移転[2]
  • 1939年(昭和14年)10月1日 - 米穀配給統制法の成立により、終焉を迎える[2]
Remove ads

役員

設立当初

  • 頭取 - 墨卯兵衛[2]
  • 副頭取 - 祖父江源次郎[2]
  • 肝煎 - 神野金之助・近藤友右衛門・横井半三郎[2]
  • 支配人 - 一柳正意[2]

株式会社改組当時

  • 頭取 - 吉田禄在[2]
  • 副頭取 - 堀部勝四郎[2]
  • 肝煎 - 村瀬庫次・長谷川太兵衛・山木新次郎[2]

『日本全国諸会社役員録 第21回』

『日本全国諸会社役員録 第38回』

  • 理事長 - 後藤安太郎[6]
  • 常務理事 - 高橋正彦[6]
  • 理事 - 松沢清次郎[6]
  • 監査役 - 水野寅吉、長谷川真之介[6]

『日本全国諸会社役員録 第41回』

取引高

最高は1926年(大正15年/昭和元年)の539万2000石、最低は1899年(明治32年)の130万3300石[8]

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads