トップQs
タイムライン
チャット
視点

名荷村

日本の広島県豊田郡にあった村 ウィキペディアから

Remove ads

名荷村(みょうがむら)は、1944年(昭和19年)まで広島県豊田郡にあった瀬戸田町ほかと合併して、新たな瀬戸田町となり[1]、地方自治体としての歴史を閉じた。瀬戸田町は平成の大合併にて尾道市に編入合併しており、現在は尾道市の南の島しょ部にあたる。

概要 みょうがむら 名荷村, 廃止日 ...

地理

瀬戸内海のほぼ中央、芸予諸島の一島である生口島の北東部[2]。海を隔てて、北に佐木島、北東に因島がある。西は北生口村[3]と接する。背後の牡蠣山で東生口村と接し、その西の山地で南生口村と接していた。生口島の中では比較的山ふところ近くまで、園地が開発され、人家が点在している。

沿革

以下は村行政としての沿革に絞っており、地域の歴史については生口島の記事を参照。また、生口島での町村合併の歴史・沿革については瀬戸田町#略歴を参照。

  • 1889年(明治22年)4月1日、町村制の施行により、豊田郡名荷村が単独で村制施行し、名荷村が発足[2][4]
  • 1944年(昭和19年)1月1日、豊田郡瀬戸田町、高根島村、北生口村と合併し、瀬戸田町が存続して廃止された[2][4]

産業

  • 農業、養蚕、除虫菊、足袋製造、製塩[2]

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads