トップQs
タイムライン
チャット
視点

瀬戸田町

日本の広島県豊田郡にあった町 ウィキペディアから

瀬戸田町
Remove ads

瀬戸田町(せとだちょう)は、かつての広島県。旧豊田郡。現在の尾道市の一部にあたる。

概要 せとだちょう 瀬戸田町, 廃止日 ...
Remove ads

地理

Thumb
瀬戸田町の目安

瀬戸内海に浮かぶ芸予諸島生口島の大部分と高根島からなる[1]。生口島の全域は現在尾道市であるが南東部は旧因島市域であり、東側は現在尾道市の因島になる。北側は三原市佐木島。南から西側にかけて愛媛県今治市になり、西隣が大三島、南側に岩城島伯方島などが点在する。町の西端には瓢箪島があるが、北側半分が瀬戸田町内にあたる。

古くからの生産が行われ、現在では柑橘類が名産となっている。地形は、生口島最高峰の観音山(標高472.3m)から伸びる稜線によって南北で分けられ、北側は比較的緩やかな傾斜で、南側は逆に急傾斜である[2]

生口島北側および高根島
この地域は市街地・集落地が広がる[1]。生口島と高根島の間の海峡である瀬戸田水道周辺は古くからの港町・門前町で、町の中心である[1]。町の中心地の地名でもある瀬戸田の由来は『芸藩通志』等によると、ここ(地名としての瀬戸田)の瀬戸を埋め立てて田を作ったということから[3]。「西の日光」とも呼ばれる耕三寺がある。高根島の北側は自然海岸が続き、生口島とは瀬戸田水道に架かる高根大橋で結ばれている[1]
生口島南側
西瀬戸自動車道(しまなみ海道あるいは生口島道路)が通り生口島南ICが町の玄関口になり、大三島とは多々羅大橋で結ばれている[1]。御寺地区は光明坊の門前町そして塩田があった頃の名残が残っている[2]。なお生口島北IC、因島と結ばれている生口橋周辺は旧因島市域になる。
  • 旧南生口村域
    • 御寺 みてら 〒722-2401
    • 宮原 みやばら 〒722-2402
    • 荻 おぎ 〒722-2403

  • 観音山(標高472.3m)生口島はもとより、芸予諸島で最高峰を誇る山。別名「火瀧山(ひのたきさん)」と呼ばれ、その昔この山で狼煙を上げていたことに由来。また雨乞い祈祷の霊場としても知られ、毎年4月の第2日曜日には火瀧観音大祭が行われる。
  • 牡蠣山(標高408.1m)
  • 高根山(標高 310.2m 322m 157m)

高根島の西側にある山。三つの嶺がある。山の南西部の形状から地元では「片富士」と呼ばれる。「滝山」とも呼ばれ山頂より少し下がった場所に「滝山観音」を祀る観音堂がある。

Remove ads

略歴

市町村制施行以後

  • 1889年4月1日 - 市町村制施行。現在の瀬戸田町域は、当時いずれも豊田郡に属していた。以下にその町村を示す[4]
    • 初代瀬戸田町 - 瀬戸田町と沢村が合併して成立。
    • 西生口村 - 垂水村と生口福田村が合併して成立。
    • 北生口村 - 林村と生口中野村、鹿田原村が合併して成立。
    • 南生口村 - 御寺村、宮原村と荻村が合併して成立。
    • 高根島村
    • 名荷村
  • 1937年4月1日 - 初代の瀬戸田町と西生口村が対等合併して2代目の瀬戸田町が成立[4]
  • 1944年4月1日 - 2代目の瀬戸田町と北生口・高根島・名荷各村が対等合併して3代目の瀬戸田町が成立[4]

4代目瀬戸田町成立以後

瀬戸田町域の変遷

以下に瀬戸田町域の変遷を示す。なお、表中の年月日は町村制および市町村合併による新自治体の施行年月日である。
さらに見る 市町村制施行以前 の郡域, 市町村制施行以前 の町村域 ...
Remove ads

歴代町長

主要施設

名所・旧跡

年中行事

産業

  • 農業はミカンレモン八朔ネーブルなどの柑橘系の栽培が行われている。
  • この他海に面していることから造船業や漁業(タコなど)も主力産業になっている。

交通(2006年1月9日当時のデータ)

鉄道

道路

船舶

教育(2006年1月9日当時のデータ)

小学校

  • 瀬戸田町立瀬戸田小学校
  • 瀬戸田町立南小学校

中学校

  • 瀬戸田町立瀬戸田中学校
  • 瀬戸田町因島市中学校組合立生口中学校

高等学校

大学

専門学校

その他の教育機関

学校教育以外の施設

統廃合および廃止された教育機関

  • 小学校[注 3]
    • 瀬戸田町立瀬戸田小学校
    • 瀬戸田町立高根小学校
    • 瀬戸田町立名荷小学校
    • 瀬戸田町立北小学校
    • 瀬戸田町立西小学校

電気

才賀藤吉が1912年(大正元年)8月瀬戸田町における電気事業の許可を受けたものの直後に才賀電機商会は破綻し会社設立(瀬戸田電気)に至らなかった[8]因島電気により電灯がともるようになったのは1919年(大正8年)のことであった[9]

瀬戸田町出身の有名人

  • 平山郁夫 - 画家
  • 平山助成 - 平山郁夫美術館館長
  • 河原真 - ミュージシャン
  • 島田哲夫 - スポーツ哲学研究者
  • 男色ディーノ - プロレスラー
  • 山本雅之(本名・杉原雅之) - 作曲家。明治42年 名荷出身。代表曲『森の小人』『瀬戸田小唄』など

その他

電話

  • 2005年2月4日以前
    • 因島MA 08452 (2 - 9) 因島市、豊田郡瀬戸田町
  • 2005年2月5日以後
    • 因島MA 0845 (20 - 39) 因島市、豊田郡瀬戸田町

郵便

  • 郵便物の集配は、以下の郵便局が行っている。
    • 瀬戸田郵便局:722-24xx
  • 1985年9月9日まで、以下の町域については御寺郵便局が集配していた[11][注 4]
    • 高根
    • 早瀬
    • 御寺
    • 宮原

ナンバープレート

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads