トップQs
タイムライン
チャット
視点

名誉指揮者

ウィキペディアから

Remove ads

名誉指揮者(めいよしきしゃ、英語Conductor Emeritus)は、オーケストラ吹奏楽合唱ビッグバンド等の楽団の指揮者に、実績や功績を認めて贈る称号。各種楽団における栄誉称号または名誉称号の一種。関連する称号に、名誉客演指揮者、類似の称号に桂冠指揮者Conductor Laureate)がある。指揮者ではないが、同じくオーケストラの称号として名誉コンサートマスターがある(本項で解説)。

名誉指揮者

世界的に著名となった指揮者を招聘した際、あるいは自団の常任指揮者の交代に際して前任者の功績を讃える際に贈られることが多い。音楽監督に贈られる場合はそれぞれ「名誉音楽監督」「桂冠音楽監督」と言う。長老に贈られる称号のイメージがあるが、NHK交響楽団オトマール・スウィトナーヴォルフガング・サヴァリッシュに名誉指揮者の称号を贈ったのは彼らが60歳になる前のことであった[1]。 1964年にオーストリア政府がカール・ベームに贈った「オーストリア共和国音楽総監督」の称号も、実質的な職務は特になく、いわば国家として贈った名誉指揮者称号といえる。

日本でも公設私設を問わず、当該称号を定めており、1989年、東京都交響楽団では名誉指揮者として、ジャン・フルネを迎えている[2]。 民間の例では、読売日本交響楽団クルト・ザンデルリングを名誉指揮者に迎えているほか[3]、8代常任指揮者を務めたスタニスワフ・スクロヴァチェフスキに対して桂冠名誉指揮者の称号を贈っている[4]

主な事例

Remove ads

名誉客演指揮者

客演指揮者として招聘された音楽家に贈られる地位・称号として名誉客演指揮者(Honorary Guest Conductor)がある。オーストリアの指揮者でウィーン・フィルコンサートマスターウィーン・トーンキュンストラー管弦楽団音楽監督、ボン市立交響楽団常任指揮者として活躍したワルター・ウェラーが、ロイヤル・リヴァプール・フィルハーモニー管弦楽団の名誉客演指揮者だったことはその一例である[5]

名誉コンサートマスター

名誉指揮者等、指揮者の称号ではないが、類似するものとして名誉コンサートマスターがある。日本のオーケストラでは、オーケストラ・アンサンブル金沢でマイケル・ダウスが名誉コンサートマスターを務めているのはその一例である[6]

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads