トップQs
タイムライン
チャット
視点

東京フィルハーモニー交響楽団

日本のオーケストラ ウィキペディアから

東京フィルハーモニー交響楽団
Remove ads

公益財団法人東京フィルハーモニー交響楽団(とうきょうフィルハーモニーこうきょうがくだん、英語: Tokyo Philharmonic Orchestra)は、日本のプロオーケストラ。略称は東フィル(とうフィル)。日本オーケストラ連盟正会員[1]

概要 東京フィルハーモニー交響楽団Tokyo Philharmonic Orchestra, 基本情報 ...
Remove ads

概要

要約
視点

東京フィルハーモニー交響楽団は、1911年に名古屋で発足した「いとう呉服店少年音楽隊」[2]を起源とする現存する日本最古のオーケストラである[3]。2001年に新星日本交響楽団と合併[2]したことにより、現在でも日本最多の楽員数を擁し、ほぼ常に二つのグループに分かれて演奏活動を行っている[4]二期会などとの結びつきも強く、コンサートと平行して伝統的にオペラバレエピットでの活動を得意としてきた。現在も、日本で一番頻繁に新国立劇場などでオペラの伴奏をしているオーケストラでもある[3]Bunkamuraオーチャードホールを本拠地とし、東京オペラシティコンサートホール・タケミツメモリアルサントリーホールでも定期演奏会を行なっている[5]

沿革

Remove ads

指揮者

名誉音楽監督
首席指揮者
桂冠指揮者
特別客演指揮者
アソシエイト・コンダクター
  • チョン・ミン
永久楽友・名誉指揮者
財団会長・理事長だった大賀典雄ソニー名誉会長)が、指揮者として客演することもあった。大賀は東京藝術大学音楽学部を卒業しており、音楽の専門教育を受けている[11]。過去にはソニーより寄付金を受けたり、ソニー社長だった盛田昭夫が理事長だった時期もあり、ソニーとの縁が深い。現在は、ソニー元副会長の中鉢良治(現独立行政法人産業技術総合研究所理事長)が財団会長を、楽天会長兼社長の三木谷浩史が財団理事長を務めている。

歴代首席指揮者等

東京フィルハーモニー交響楽団(2001年3月まで)
新星日本交響楽団
Remove ads

提携

フランチャイズ
事業提携
  • 東京都文京区 -2001年提携。 旧新星日本交響楽団が行った提携を継承[19]。区総合庁舎「文京シビックセンター」内の大ホール「文京シビックホール」で、「響きの森クラシックシリーズ」と銘打った年4回の演奏会を行っているほか、文京区内の小中学生を対象とした出張演奏、音楽教室、管楽器クリニック等を実施している。
  • 千葉市 - 1996年提携。「千葉定期シリーズ」を市内のホール「千葉市民会館」で行っているほか、市内施設での室内楽コンサート等を実施している。
  • 長野県軽井沢町 - 2004年9月提携。理事長の大賀典雄が私財を投じて軽井沢町に建設し、町に寄附した「軽井沢大賀ホール」で演奏会を行うほか、地元小中学校生を対象にした楽器クリニック等を実施している。
  • 新潟県長岡市 - 2015年3月12日に提携した。

演奏会

  • オーチャード定期演奏会
  • 東京オペラシティ定期シリーズ
  • サントリー定期シリーズ
    • サントリーホール、年8回。(2017/18シーズンは、サントリーホールの改修工事により年6回。)
  • 響きの森クラシック・シリーズ
  • 休日の午後のコンサート
  • 平日の午後のコンサート
  • その他、ベートーヴェン「第九」特別演奏会、ニューイヤーコンサート、新国立劇場におけるオペラ演奏など。

放送番組などへの出演

など

Remove ads

関連項目

脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads