トップQs
タイムライン
チャット
視点
名鉄トム900形貨車
ウィキペディアから
Remove ads
名鉄トム900形貨車(めいてつトム900がたかしゃ)とは、かつて名古屋鉄道で運用されていた木造貨車(無蓋車)である。
概要
- 20両(トム901-トム920)が存在した。17両(トム901-トム917)は愛知電気鉄道トム900形を、3両(トム918-トム920)は東美鉄道トム10形を引き継いだ貨車である。トム920以外は製造時から空気制動を設置し、国鉄直通貨車であった。
- 戦時中に一部は糞尿輸送用貨車として75石(約13.5キロリットル)の木製タンクを取り付ける改造が行われ、貯溜槽のある今村駅、国府宮駅、布袋駅、猿投駅、大清水駅、黒川原駅から積込所のある堀田駅と西枇杷島駅の間で運用された。
- 戦後東部線、西部線、瀬戸線で運用された。1958年(昭和33年)から翌年にかけて6両(トム911、トム913、トム917、トム910、トム912、トム916)は11t積の二軸ホッパ車ホ1形に改造している。
- 国鉄の貨物列車の速度がヨンサントオダイヤ改正により75 km/hに引き上げられるのに伴い、老朽化の進んだトム900形はその条件に対応できなかったこともあり、1968年(昭和43年)に形式消滅となった。
トム901 - トム917
トム918 - トム920
Remove ads
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads