トップQs
タイムライン
チャット
視点

呂号第三十七潜水艦

ウィキペディアから

Remove ads

呂号第三十七潜水艦(ろごうだいさんじゅうななせんすいかん)は、日本海軍潜水艦呂三十五型潜水艦(中型)の3番艦。

さらに見る 艦歴, 性能諸元 ...
Remove ads

艦歴

1941年昭和16年)の昭和16年度計画(マル臨計画[1]により、1941年10月9日、佐世保海軍工廠で起工。1942年昭和17年)6月30日進水。1943年(昭和18年)6月30日に竣工し、二等潜水艦に類別[1]舞鶴鎮守府籍となり[4]、訓練部隊である第一艦隊第11潜水戦隊に編入された。

9月22日、呂37は舞鶴を出港し、10月7日にトラック(チューク諸島)に到着[2][4]。航海中の24日[注釈 1]第六艦隊直卒となる[2]

10月20日、呂37はトラックを出港。甲潜水部隊に編入され、、ニューヘブリディーズ諸島東方沖に進出し哨戒[2]。11月、トラックに戻った。哨戒中の10月24日、呂36呂38とともに第34潜水隊を編成した[4]

12月15日から、呂37は特設潜水母艦平安丸(日本郵船、11,616トン)に横付けして補給を受ける。1944年(昭和19年)1月3日、ニューヘブリディーズ諸島方面へ向かうべくトラックを出港していくのを最後に消息不明[2]

アメリカ側記録によると、1944年1月22日、南緯12度08分 東経164度23分サンクリストバル島近海で、エスピリトゥサント島に向かう米給油艦キャッシュ英語版(USS Cache, AO-67)が潜水艦の雷撃を受ける。魚雷はキャッシュの左舷に命中し、同艦は損傷した[2][4]。キャッシュは救難信号を発信。これを受け、フロリダ諸島にいた米駆逐艦ブキャナン英語版(USS Buchanan, DD-484)が救援に向かう。その途中、ブキャナンは12km先にある光点をレーダーにより探知。ブキャナンは1800mまで接近し、潜航していく潜水艦を探照灯照射した。この潜水艦がキャッシュを雷撃した潜水艦であった。その後ブキャナンはレーダーから潜水艦の反応がなくなるが、1100mの距離で潜水艦をソナー探知。2時間にわたる爆雷攻撃の末潜水艦を撃沈した。翌日午前には、その海域で潜水艦のものと思われる破片が浮かんでいるのを発見した。これが呂37の最期の瞬間であり、艦長の佐藤作馬少佐以下乗員61名全員戦死[5]。沈没地点はサンタクルーズ諸島南西沖、南緯11度47分 東経164度17分

2月17日、エスピリトゥサント島方面で亡失と認定され、4月30日に除籍された。

撃破総数は1隻で、撃破トン数は5,782トンである。

Remove ads

歴代艦長

艤装員長

  • 不詳

艦長

  • 佐藤作馬 少佐:1943年6月30日 - 1944年1月22日戦死[5]

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads