トップQs
タイムライン
チャット
視点
呂号第二潜水艦
ウィキペディアから
Remove ads
呂号第二潜水艦(ろごうだいにせんすいかん)は、日本海軍の潜水艦。呂一型潜水艦(F1型)の2番艦。竣工時の艦名は第二十一潜水艦。
艦歴
1918年(大正7年)7月1日、神戸川崎造船所で起工。1919年(大正8年)11月22日進水。1920年(大正9年)4月20日竣工。竣工時の艦名は第二十一潜水艦、二等潜水艦に類別[1]。1924年(大正13年)11月1日、呂号第二潜水艦に改称[1]。1932年(昭和7年)4月1日に除籍。1934年(昭和9年)10月、特務艦朝日の沈没潜水艦救難実験に使用された[1][2]。
船体構造の欠陥から潜航深度20mが限界で、実戦用潜水艦に適さないと判定された[3]。
歴代艦長
※艦長等は『日本海軍史』第10巻の「将官履歴」及び『官報』に基づく。
艤装員長
- (心得)渡部徳四郎 大尉:1919年12月1日[4] -
艦長
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads